見出し画像

D2Cってそういえばどうなったん?

なんか今朝、D2C関連の過去記事が2つ売れていたので、自分でも読み返してみました。

共に2020年初頭の記事で、3年半前。コロナショック直前に書いたようです。コロナショック前とか、もはや記憶がないw

この2本の記事を要約すると「D2Cって過大評価じゃない?」「ECの一種であり、バリュエーションはECに収斂するはずよ」という主張です。「D2CのバリュエーションはECよりは評価されると仮定して、PSR2.5倍程度まででは?」というような話がありました。

当時の記事から3年半経った2023年6月時点で、D2Cはどのような変遷を辿ったのか、振り返ってみましょう。

ファクトとして、2019年8月に7社のD2C資本政策をまとめたものもあります。

IPO4社:I-ne、プレミアアンチ、アクシージア、ベースフード

まず、IPOは4社あったので各社をファクトで紹介。

ざっくりまとめるとこんな感じ。ここからいえそうなことを箇条書きで。

告知コーナー

<単品課金の方、注目!梅木のクラウドソーシングが月額3,000円!>

このnoteは単品でも1,500円で販売しますが、未上場企業の資金調達情報を月3-4本(毎週金曜夜更新予定)+IPO銘柄分析記事+資本政策記事などをお届けする、月額マガジン「ウメキワークス」は3,000円。

<マガジン読者特典:Googleスプレッドシートデータ共有>

マガジン購読者は、資金調達やIPO、M&A、資本政策など2つのデータをGoogleスプレッドシートで閲覧できる権限を共有しております。

1.スタートアップ資金調達
2.IPO分析(IPOデータに特化)
共有希望の方は下記からどうぞ。

<NEW! 過去記事まとめ(2023.4月更新)>

過去記事は全て単品課金になります。タイトルを読むだけでも刺激があるかと思います。過去記事に興味ある方はこちら

下記有料です。

ここから先は

4,448字 / 4画像

¥ 1,500

ありがとうございます!サポートは希少なのでとても嬉しいです^^