見出し画像

DAY1 山と海ののっけおにぎり

01_1105_乗っけおにぎり_レシピ


今回本でご紹介する7つのおにぎりは全て「前日に献立や盛り付けをスケッチして、翌日にそれを実際に作る」というスタイルで作っています。この日は「具がよく見える乗っけおにぎり」を作ってみたいと思いスケッチしました。大葉には山の具、海苔には海の具というのがオシャレポインツ!

■山と海の幸のっけおにぎり
<❶具材の用意>
・梅とネギを一緒に刻んだもの
・沢庵を細切りにしたもの
・焼きシャケを解したもの
・一腹焼いてスライスしたタラコか明太子
<❷おにぎり>
手持ちの弁当箱に4つ入る大きさに4個の丸いおにぎりをにぎります。
グラムで計測するかちょうど良い大きさの容器にご飯を入れるかして
なるべく均等な大きさにすると盛り付けがキレイです。
塩をつけた手で、ぎゅうぎゅう握らずなるべくふわっとにぎり
真ん中を少し窪ませます
<❸海苔と大葉で巻く>
「大葉は前日に塩を振って冷凍、海苔は必要な大きさにカット」しとくと良い感じに巻けて、食べやすくなりますよ。
うまく巻けたらお弁当箱に入れてから、海苔と大葉を確かめて❶を乗っけていきます。
<❹オカズをつめて完成>
常備菜があるとお弁当作りの最大の恐怖である「空きスペースへの恐怖」を克服できます。自分は
・茹でて塩を振ったブロッコリ
・千切り紫キャベツの甘酢漬け
・人参ナムル
・かぼちゃ煮付け
・サツマイモ2色茶巾(冷凍)
あたりを常備しています。いずれも1週間は余裕で日持ちします。
そんな感じで完成したお弁当がこちらです。

01_1105_乗っけおにぎり

豚の紅茶煮がスペース的に入らなかったりしたけど概ね良い感じです!
たくわんの千切りはもっと細く切らないといけないんだけど、
この頃はまだ技術と意識がたりませんでしたね…沢庵の長い方向にスライスしてから千切りしていけばもっと細く切れますよ。ご飯が茶色いのは玄米でだからですが、白米でも全然OKです。

こんな感じでゆるゆると続く全7回、どうぞよろしくおねがいします!






この記事が参加している募集

#コミティア

1,837件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?