見出し画像

【「保育リーダーのマネジメント力40のポイント」を活用した研修の組み方】

認定ファシリテーター講師育成講座修了生の

活躍を後押しする場、講師研究会 2月の会を終了いたしました。

4月に開催予定の保育コミュニケーション講座

・5~7月のトレーニングコースの紹介とともに、

「保育リーダーのマネジメント力40のポイント」を活用した

研修会の進め方について

・受講者視点

・講師目線

~での活用方法を一緒に考えていく時間となりました。

じつは、参加される方それぞれの

ニーズや背景が異なるため

最初にみなさんの気になっていることやキーワード

・目指す状態をお聞きする中で

 ~何が起きていそうか?

 ~何に気が付くと、楽になるか?

 ~どの部分に該当するか?

 ~どう時間を構成するか?

・・・を考えていきます。

今回は、参加メンバーそれぞれの

「気になるポイント」を上げてもらい、

これらを踏まえて、たとえば2時間だったら・・・?

どう時間や構成を考えていくかについて

それぞれの視点から考えていく時間となりました。

いつもは別で時間を取って練り込んで作成するレジュメですが

書籍というまとまったものがあることで

逆にこちらを元に、どの部分を活用していくのかを

考えることになります。

じつは私も、こちらの本が出版されてから

実験的に活用方法を考えていく中で

いまのやり方が見えてきました。

「本の活用方法、分かっていませんでした・・・!」

「こんなに生かせるものがあったのに、

 あらためて気がつきました・・・!」

~と、ワクワクした表情のみなさん。

保育者はどうしても、

感情・感覚・感動・・・に寄り沿う右脳の動きが多いので

行き詰まりを感じることも増えるのですが

これをきっかけに、身近なリーダーさん達が

感じていることを言語化しながら左脳を使って提案し、

現実を変えて行く喜びを感じられるよう

各地で支えて行ってくれることを願っております。