見出し画像

桃の節句

3月3日今日は楽しいひなまつり。

ひなまつりの歴史は古く、今から約1000年前の平安時代中期に中国から伝わった「上巳節」という行事が起源となっているそうです。平安中期といえば、それまでの唐風文化の波が沈静化して、ひらがなやカタカナなどが発明され、枕草子や源氏物語に代表される「女性貴族の時代」です。

そのころの人々は、三月のはじめの「巳の日」(弁財天に縁のある日で金運財運に良い吉日)に「上巳の節句」と言って無病息災を願う祓いの行事をしていたそうです。それと、その頃貴族の女の子たちの間で流行っていた「おままごと」で遊ぶ「ひいな遊び」という遊びが合体して「ひなまつり」となりました。

人形は「飾る」ではなく川に流していた!!!

元々は穢れを祓う意味合いで紙や薬草を作った「ひとがた」で体を撫で祓い、穢れを移した「ひとがた」を川や海に流すようになったそうです。(今でも吉野川や壇ノ浦、京都など各地で「流し雛」の行事が行われているようです)それから月日が過ぎ、人形を作る技術が発展するに伴い、ひな人形は「流すもの」から「飾るもの」へと昇格?したそうです。

(100均の出現でコスプレがしやすくなったことで、ハロウィンが進化した事と似ているような?)

最初は子供の健康や厄払いを男女1対のお人形に託しお供えするだけだったお雛様。江戸幕府が5節句を制定すると、桃の節句はだんだんと豪華なものになっていきました。1対だったお人形にお供えが増え、道具が増え、7段飾りなどの豪華な雛人形が登場しました。

人形は「触ってはいけない」どころか一緒にピクニックへ!

女の子たちの自慢のひな人形。現代でいうリカちゃん(古い?)と同じく、お友達同士でひな人形を見せ合って遊んでいたそうです。それどころか、お人形に「春の景色を見せてあげよう!」とお人形と一緒に春の野山や海へ行き、食事をしたりお菓子を食べたりしていたそうです。(当時のとーちゃん、かーちゃんはなんて懐が深いんだ!!!!!!!)

そしてなぜ「桃の花」なのか。

古代中国の行事が起源となる「ひなまつり」。古代中国では「桃」は邪気を払う神聖な樹木、花とされ、実は食べると不老不死の仙人になると言われ、葉も漢方薬などに利用されてきたため、桃の花を飾ったり、桃の花を浮かべた「桃花酒」というお酒を飲んだりしたそうです。このお酒には飲むと顔色が良くなったり、体の悪いところを持って行ってくれたりするなどの効果があるそです。

結局なぜお人形やお花を飾る?

・空間の邪気を祓う(桃の花にその役割があ流ようです)

・飾る事で厄を祓う(豪華なお人形、川に流せないよね!)

・お人形をより美しく見せる(親から子への大事にしてよ!という無言の圧力)

・細かい道具がなくならないように置き場所を決める(現代の整理整頓術)

といったところでしょうか(笑)。根本には、両親が「子供に健やかに幸せに成長をして欲しい」という願いがあり、そんな想いを目に見えるカタチに表現しているのかなと思います。

みなさん、楽しいひなまつりを!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?