見出し画像

人物画は嫌い!小学校高学年以降はなんで人の絵ばかり描かすんだよ!?

こんにちは!杉間馬男です🐴


ASDの私は人との関わりが苦手😓

✔️一人遊びが多かったり
✔️コミュニケーションスキルが必要な仕事に就けなかったり
✔️会話するときに手に汗かいたり

などは一般的なASDの特徴といえますね。


しかし、ふと昔を思い出してみて、

【ヒトの絵を描くのがとてつもなくイヤだったけど、
これもasdの特徴からくるもの?】

と考えたんです🤔

そのイヤがりっぷりも、ちょっと『イヤだなぁ~』とかじゃなくて、人の絵ばかり描かせる先生が憎くなったぐらい。


確か、小学校5年ぐらいだったと思います。

美術、いえ小学校だから”図画工作”ですね。
ある日の図工の授業の時に、それまでやっていたテーマが終わったから次のテーマを与えられようとしていた時でした。

ちょうどその頃、

(なんか、ヒトの絵描くのニガテなんだよな~
最近そればっかだし、そろそろヒトがいない絵がいいな)

と思ってたところだったんです。

ところが、先生が次のテーマの説明をした時、

『こういう景色になっていて、ヒトがここに居て・・・』

(え~~~~~~っ!!?)

大げさかも知れませんが、その時の私の心の声でした。

本当にヒトの絵を描くことに飽き飽きしていて、『ヒト』って言葉を聞いた瞬間に強いアナフィラキシーショックみたいなのが起こったんです💀

しかも、そのテーマは版画だったから彫刻刀でガシガシやらなきゃいけないわけで、普通に絵具で描くよりも手間も労力もかかって仕方ない・・・
取り組んでいる最中はいつも『なんでいつもヒトばかり描かなきゃいけないんだよ!!!』って考えながらやってたので、モチベーションも最悪でした⤵️

その頃の図工は全然楽しくなかった。
面白くない授業にした先生が憎かった💢

そのぐらいイヤだったわけです。


絵を描くこと自体もともと好きじゃなかったけれど、建物とか乗り物とか直線的なものを被写体にするのだったらまだ描く気になれました。
だけどそれが人だったら、輪郭は複雑にカーブしてるし、描いているうちにタテヨコのバランスが崩れていったり…言わずもがなイメージ通りに手が動かなくなる。。😥

そういう技術的な苦手さももちろんあったけれど、その問題だけだったらチョット億劫になるだけだと思うんです。

私の場合、それにプラスしてもっと根本的なことがあって、やっぱりもともとの人に対する興味のなさ、距離を置きたがる気持ちが相まって、強く人物画を敬遠していたのではないかと思いました😨
実際私は図工以外でも複数人数での活動やディスカッションと言ったように、”人に関わる強いこと”は同じく苦手なので。。


もしかしたら、ヒトが苦手な方には共感して頂けると考え、今日の話の締めくくりとします。

最後まで、ありがとうございました🙇


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#発達障害あるある
#ASD
#自閉症

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?