見出し画像

無意識に手遊びするのは病気かクセか?そんな人の心理!

こんにちは!杉間馬男です🐴


『手遊び』と聞くと、子供向けに手を使って色んな動物や乗り物を表現する遊びを想像することが多いですが、今日の話はちょっと違います。

📌無意識にやってしまうほうの手遊び

について。

このページをご覧のあなたは、ご自身、もしくは周囲の人に手遊びが気になる人がいる、のかも知れません。


学校でも仕事でも、無意味に手をゴニョゴニョ動かして遊んでいるのを見ると、

✔️『ヒマなのかな…』
✔️『退屈なのかな…』
✔️『なんかこの人、大丈夫かな…』

など、確実にイメージは良くありません😧

それでもその人は無意識にやってしまう。。


かく言う私も最近、自分の手遊びの多さに気付きました💡
そして、何度か話したように私はASD持ちでもあります。

じゃあ、それとこれと関係があるのか?エピソードを交えて私の意見を述べたいと思います💁


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 私は普段無意識にこんな風に手が動く!

今思い返してみれば、少なくとも小学生ぐらいから無意識に手遊びをしていたと思います🏫

思い出せる範囲でいえば、中学生の頃によく両手の指同士を擦り合わせていました👆
そうすると、手の汚れが消しゴムのカスのようにボロボロ出てくるのでそれが面白く、気づいたら無意識に指を擦り合わせてて、手元はカスだらけになってたこともあったぐらい(笑)

それも何年かすればブームは去っていき、その後も似たような手遊びがあったかも知れないけれど、自分で気にしたことはありませんでした。


しかし、最近になって『そういや俺、いつもこんなことしてるなぁ』と思い当たることがあって、それが【指に指文字を書く】動作です✏️

この記事を書いている今もそのクセは抜けていません😞💦


よくやるのが、片手を使って親指で人差し指あるいは中指に文字を書くこと。
その時書いているのは、心の中で思ったことが大半です。

✔️今、本心はこう思っているんだよ
✔️あの人の名前、確かこんなだったっけ…
✔️あの漢字はこう書くんだよな…

などなど、そのとき自分の手に思ったことを指で書いていて、それがすっかりクセになっていました😂


それである時に指文字を書いている時にハッとしたんです。

『これって、何かの病気とかでは❓』

と。

頼り無さげに手をブランとさせて手指だけがゴニョゴニョ動いてる。。
傍から見たらチョット危なそうな人にも見えかねません💦

周りからどう見られているか考えると、ちょっと怖くなりました😱


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 手遊びする心理とASDとは関係があるのか?

そして私はASD(自閉症スペクトラム障害)の持ち主。

ゆえに、自分の手遊びがそれと関係しているのでは?と疑いたくなったわけです🤔


そして考えてみました。

結論から言うと、たぶん関係あると思っています💡

例えば指文字を書くのも、自分が本当はクチに出して言いたいけれどそれが言えず、代わりに指文字で表現しているからだと思っています。

言いたいことが言えないというのは色々理由はあるけれど、私の場合多くは、

適切な言葉で伝えるのが難しい
→自分なりの造語を並べて自分だけで完結
→そしてそれは人に言っても理解されにくいのが分かっているから言えない
→けどどこかで吐き出したいから自分の手に書いた

のではないかと☝️


また、息子の同級生で同じようにASD(疑い)を診断された子がいて、その子も幼稚園の集合写真を見ると大概自分の左右の拳を突き合わせるような仕草で写っています。

それも手遊びの一種と考えれば、ASDと手遊びとは何か関係がある可能性は高いのではと思うに至ったのです🖕


手遊びは無意識な行動だから、もし自分がそういうことをしていても自力だけではなかなか気づきにくいでしょう。
にも関わらず自分の目で見ても目に余るようなら、それはかなりクセづいている証拠。

気になって悶々とするのなら、一度相談するのもアリかも知れません🏥


ただもちろん、今日の話はあくまで当事者の一人としての意見なので、『そういう考えもある』ぐらいに受け止めて頂ければありがたいですm(_ _)m


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#発達障害
#ASD
#発達障害あるある



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?