見出し画像

志賀方面にドライブ行ってきたよ

■主なルート

金沢

のと里山海道
(約70分)
道の駅 とき海街道

世界一長いベンチ

機具岩

夫婦岩

巌門
(おすすめ)

「ご当地グルメまるかじりスタンプラリー」というものがあり、スタンプを集めている。
次のターゲットとして、「西能登」エリアにご当地グルメを食しに出かけることにした。

画像1

ので、「道の駅 とき海街道」が本来の目的地だったのだが、志賀町には予想外に楽しめたスポットが多々あり、充実のドライブだったので紹介しようと思う。

ちなみに道中、GoToトラベルの影響なのか県外ナンバーの車が多かったような気もする。
屋外スポットが多く、密になるほどの有名地でもないし、たしかにドライブには良いチョイスだと思った。

道の駅 とき海街道

世界一長いベンチ

道の駅の真裏に「世界一長いベンチ」があった。

画像2

画像3

このスポットは随分と昔から知っていたけど、来たのは今回はじめて。
しかし、感じたことは、とにかく風が強い。
台風中継の若手アナウンサーになったかのような突風体験ができる(いつも吹き荒れているかはわからないが)。
ので正直ベンチどころではなかった。

一方で、案内看板などでも「世界一〜」と謳っているのだが、これは過去の話しで、今ではもう世界一ではないそうだ。
このベンチは全長460.9メートルで、お隣富山県砺波市には全長653.02メートルのベンチが有り、「世界一長い木製ベンチ」としてギネス認定されている(2011年)。
一方、ブルガリアには1000メートルを超えるベンチもあるが、ギネス記録か否かは不明だとか。
とってもふわっとしたギネス記録であるが、少なくとも志賀町のベンチは今では「元」世界一。
だったらもう「とにかく風が強くて長いベンチがあるところ」とアピールポイントを変えて売り出してもいいんじゃないかとも思うのだが。

機具岩

道の駅に行く途中に気になったポイントが多々有ったのだが、帰りに順番に巡ってみた。

最初にあったのが「機具岩」。
これで「はたごいわ」と読むらしい。

画像4

画像5

見るからに縁起が良さそうというか、浮世絵か何かになりそうな風景。

で、この岩の真ん前に休憩所のような売店があったが、がっつり廃業していた。
店内のカレンダーは2009年。
絶好の立地にも思えるが、道の駅に客を取られたのだろうか。
侘しさを感じた。

夫婦岩

画像6

画像7

画像8

「機具岩」と比べると随分こじんまりと、そしてひっそりとある岩たち。
とはいえ、この日は「いい夫婦の日」だったので、訪れた価値はあったかなと。

巌門

こちらが今回のパワー・プッシュ・エリア。
とても楽しめた。

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

松本清張の記念碑、洞窟、絶景の橋、波打ち間際の岩場、随所にあるお土産屋さんなどなど、昭和の観光地感満載。
気性の荒いザ・日本海を間近で堪能できる。

画像14

波の花ってやつだろうか。
ただ、よほどの突風が来ない限り岩の間を漂ってるだけだし、強い風が吹いて宙に舞ったとしても小さな虫が飛んでいるかな程度のもので、決して勝手な期待通りのものではないが、情緒は有り。
ちなみに石川で有名な波の花は、輪島の曽々木海岸や鴨ヶ浦というところらしい。

画像15

ともあれ意外と志賀町周辺にはちょっと立ち寄ってみたくなるスポットが多々ある。
後で知ったのだが、
* アリス館志賀(コロナの影響で休館中?)
* 魚のいない水族館
* 義経の舟隠し
* ヤセの断崖
などなど、他にも興味が惹かれる場所はあった。
もう少し季節が進んで雪が積もるとまた見応えも趣も感じられるようになるかも。
ドライブにおすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?