見出し画像

いつだって頼りになるのは、人生の先をゆく先輩【本の話】

今回は、ふだん本屋や古本屋によく行く私が、最近はこんな本読んだよ、こんな本を買ったよというのをつらつらと書くコーナーです。

年末年始から2月までで読んだ本

「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略|尾石 晴さん

Voicyでもお馴染みの尾石晴さんの本。「お金・つながり・健康」を維持したキャリアデザインをするには?晴さんが実践したステップが分かりやすく書いてあります。(Voicyリスナーなら、晴さんの声で再生されること間違いなし)

おつかれ、今日の私。|ジェーン・スー

自分を労る時間、取ってますか?スーさんの本を読んでいる時間は、自分も他人も責めずにやってこ!明日から頑張るために優しさを手に入れたいあなたに。

世界と私のAtоZ|竹田 ダニエル

アメリカ在住で、Z世代当事者の著者が、アメリカと日本のZ世代について読み解いた一冊。今の購買行動や恋愛・カルチャーについて。自分ごととして社会問題を捉えられるんじゃないかなぁ。

台湾はおばちゃんで回ってる?|近藤 弥生子

台湾在住のノンフィクションライターの近藤さん。台湾での妊娠・出産・子育て、そして働き方や生活などなど。さまざまな切り口で台湾について語ってくださっています。台湾に住みたくなりました。

最近、買った本

三つ編み|レティシア コロンバニ

小泉今日子さんのPodcastで紹介されていた本。異なる境遇の女性たちが「髪」をたどって交差していくという物語なんだそうです。まだ序盤しか読めていません。

3つの大陸、3人の女性、3通りの人生。かけ離れた境遇に生きる彼女たちに共通するのは、女性が押しつけられる困難と差別に立ち向かっていること。ある者は娘の教育のため、ある者は仲間の生活のため、ある者は自身の夢のために理不尽と闘う。絶大な共感と感動を集めた話題作!
Amazonページより

聞く技術 聞いてもらう技術|東畑 開人

タイトルと、立ち読みしたときのあまりの読みやすさに買ってしまった本。「聴く」よりも「聞く」ほうが難しい。そして聞くためには「聞いてもらう」技術が必要で……。あと少しで読み終わるのですが、コミュニケーションで役に立ちそうな内容ばかりです。

この星は,私の星じゃない|田中 美津

70年代初頭のウーマン・リブ運動を牽引した田中さん。確か昨年、NHKの番組を見て知って、そのときにもこの本が紹介されていて。古本屋で背表紙が目に入り、そのことを思い出し、ちょうどもうすぐ国際女性デーだし!と思って買いました。この本も先週買ったばかりでまだまだ読み進められていません。が、田中さんのエネルギーをビシビシと感じています。

ライブハウスの人類学――音楽を介して「生きられる場」を築くこと|生井 達也

この本も、田中さんの本を買った古本屋でタイトルが気になったため購入。何よりプロパーで買うと4,620円もするじゃん……となり、古本屋にあるうちに買わなくちゃと思いました。来るときに読みます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?