企画で使える!ユーザーストーリー【企画の道具箱 #14】
みなさん、こんにちは!
今回は「ユーザーストーリー」についてご紹介します。
ユーザーストーリーと聞いてどんなものをイメージしますか?
一般的にはシステムを開発する際にユーザーが求めている機能を整理するための方法のことを言います。
しかし、実際にはシステム開発のみだけではなく、新規事業開発や新サービス、新製品の開発でもユーザーが求めている要求を整理したい時がありますよね。そんな企画にも利用できる汎用性の高いユーザーストーリーをご紹介します!
ユーザーストーリーとは?
ユーザーストーリーとは、プロダクトを実際に利用するエンドユーザーに何を提供するのか、そしてその目的は何かをエンドユーザーの視点で書く要件定義の方法の1つです。
エンドユーザーの視点に着目するため、専門用語はできるだけ使用せず、一般的な言葉で説明します。ユーザーストーリーを作成することで、ユーザーのニーズをより深く理解でき、ユーザーストーリーに基づいてテストを行うことで、品質の高いサービスを開発できるようになります。
用途「こんな時に使える!」
ユーザーストーリーは顧客体験の実現に必要な機能、具体的なソリューションを明確にしたい時に使えます。
エンドユーザーの視点から記述されるため、その機能がユーザーにとってどれだけ有益であるかが明確になります。
また、エンドユーザーがプロダクトやサービスをどのように利用するかを理解する助けとなります。これにより、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための機能や改善点が特定され、それに基づいて必要な機能が明確になります。
ユーザーストーリーの作り方
「ペルソナ(Who)」「機能(What)」「得られる価値(Why)」を明確にするのが一般的なユーザーストーリーですが、今回紹介するユーザーストーリーは、シーンを明確にして要求の抜け漏れを防ぐ「When」と、具体的な要求を明確にして実現方法の解像度を上げる「How」も併せて記述します。
「What」と「How」は記述内容が似てきますが、ユーザーが何をしたいのか(What)という本質的な要求と、どのように実現するのか(How)という手段を分けて考えることをお勧めします。
1. 「いつ(When)」を考える
まずは「いつ(When)」を考えます。「いつ(When)」とは、「ユーザーがそのプロダクトについてどのような行動をするか」です。WhenだけでなくWhere(どこ)要素も含めた場面設定をすることもあります。
百貨店の体験型店舗サービスにおけるユーザーの行動の流れをイメージしながら、具体例を考えてみましょう。
実際の洗い出しプロセスとしては、態度変容モデルやカスタマージャーニーマップ、ストーリーボードを併用することが有効です。ユーザーの行動パターンや体験を踏まえた上で、それぞれのシーンを具体的な「When」に分解する作業を行います。
それぞれの記事もございますので参考にしてみてください。
2. 「誰が(Who)」を明確にする
続いて「誰が(Who)」を明確にしましょう。その前にシーンから登場人物を洗い出しておくと良いでしょう。作成していく段階で追加しても問題ありません。
例えば「店舗スタッフによる店舗に来たことのある顧客へのアプローチ」だと「店舗スタッフ」が「誰が(Who)」にあたります。
3. 「何を(What)」を明確にする
続いて「何を(What)」を明確にしましょう。具体的に何をしているのかを書きます。一般的にはWhatで機能を明確にしていきますが、ここではユーザーが何をしたいのかという本質的な要求を「~する」という行動の形式で明確にします。
4. 「なぜ(Why)」=目的を明確にする
続いて「なぜ(Why)」=目的を明確にしましょう。ユーザーにとって価値のある機能を開発するために重要です。
その開発するプロダクトにより、どんな目的を果たせるのか、ユーザーがその機能を必要とする理由を記載します。ユーザーにとって本当に必要な機能を開発するために、ユーザー視点に立って考えることが重要です。
5. 「どうやって(How)」を明確にする
そして「どうやって(How)」を明確にしましょう。
この「どうやって(How)」を明確にすることで、どのような機能が必要かが分かるようになります。
How は実際の機能に繋がるため、スマホで実装するのか?Webサイトで実装するのか?両方で実装するのか?などツールを想像してみましょう。
項目にも実装できそうなツールを記載しておくとイメージしやすくなります。
6. 機能案の優先順位づけをする
ユーザーの行動と必要な機能を明確にしたら、最後に実装する機能の優先順位をつけます。実際に書き出した機能をすべて実現しようとしても、スケジュールや予算を考えると現実的ではありません。
機能の優先順位を決めるには、以下の5つのポイントを意識することが重要です。
ユーザーにとっての価値
ユーザーにとって最も重要で、価値の高い機能を優先的に実装します。ビジネスへの貢献度
収益向上や顧客満足度向上など、ビジネスに大きく貢献する機能を優先的に実装します。開発難易度
開発難易度の高い機能は、開発期間やコストがかさむため、慎重に検討する必要があります。依存関係
他の機能に依存している機能は、後回しにする必要があります。リスク
開発にリスクが伴う機能は、慎重に検討する必要があります。
上記のポイントを意識して、適切な方法で優先順位を決めましょう。
テンプレートとサンプルはこちら
おわりに
ユーザーストーリーは、ユーザーの行動をユーザー視点に立って考えることで、要求や機能を整理することができます。今回は一般的なユーザーストーリーに加えて、シーンを明確にして要求の抜け漏れを防ぐ「When」と、具体的な要求を明確にして実現方法の解像度を上げる「How」も明確にするようなユーザーストーリーをご紹介させていただきました!
この「現場で使える!コンサル道具箱」では、その名の通りすぐに現場で使えるコンテンツを無料でご提供している note です。あなたの欲しい道具が探せばあるかも?ぜひ他の記事もご覧ください!
ウルシステムズでは「現場で使える!コンサル道具箱」でご紹介したコンテンツにまつわる知見・経験豊富なコンサルタントが多数在籍しております。ぜひお気軽にご相談ください。