見出し画像

《エンパイア》は呼吸する——『アンディ・ウォーホル・キョウト』展感想

(約4,000字)

この記事は自由に価格を付けられます。https://paypal.me/ukiyojingu/1000JPY

 いつもは図書館での仕事がある日曜日。今日はキャンパス全域での電気工事の都合で臨時休館であり、久しく休みとなった。仕事がなくとも図書館に行くことも最近では増えた気がするが、今日は臨時休館だ。実のところ、大学図書館の利用証は他に2枚ほど持っており、勤務先以外の2つの大学図書館を利用する資格も持っているのだが、どうやら一方は毎週日曜日に閉館しており、もう一方は17時までの開館だそうだ。時刻は13時すぎ、せっかくの休みなのでゆっくり寝ようと思ったら、いつの間にか午前も終了している。大学図書館はどっちも長時間入れそうにないなと判断した私は、せっかく司書過程を終えて図書館についていろいろ知ることもできたことだし、公共図書館に行ってみようと画策した。そういえば、学生になってからほぼ毎日訪れているにも関わらず、そして何度も岡崎周辺の美術館を訪問したにも関わらず、私は京都府立図書館の利用者カードを持っていない。何も予定もないので、せっかくなら作りにいって、そのついでに京セラ美術館に立ち寄ろう。

 かくして、私はいつも乗る市バス203系統に乗り込み、岡崎公園の京都府立美術館、そして京セラ美術館に向かうのだった。京都京セラ美術館では今、文化庁の京都移転記念事業として、東山キューブにて「アンディ・ウォーホル・キョウト展」が開催されている。チケットは原則的にオンライン販売であり、向かう途中の市バスにて時間を指定し、スマートフォンに表示されるQRコードを機械にかざすことで、自動ドアが開いて展示へと足を踏み入れた。土日一般で2,200円という値段は、今月の収入が60,000円の自分にとっては厳しい支出だが、その予算はどうやら音声ガイド付きのようだ。ほんの半年前まではA3サイズの紙に印刷された展示作品一覧が入口にあり、そしてその付近でスタッフが音声ガイドつきレコーダーを1,000円くらいで貸出していた気がするのだが、今やなんでもQRコードである。幸い、イヤホンはカーディガンのポケットにあったので、QRコードでサイトにアクセスし、音声ガイドを担当する乃木坂46のアイドルの語りに半分くらいは意識を傾ける。

アンディ・ウォーホル《三つのマリリン》(1962)

 アンディ・ウォーホルは1928年生まれの、ポップアートの旗手だ。反復されたマリリン・モンローの笑顔の作品や、全く同じ見た目をしたブリロ・ボックスの箱たちは、もはや日本人であろうと見たことが無い人は少ないはずだ。本展においてもマリリンは笑顔を反復しているし、ブリロ・ボックスは3つほど展示空間に設置されていた。同じものの反復を一つのテーマとする彼の作品、もといポップアートのテーマは、同じものをひたすら反復して消費するアメリカの大量消費社会に対する鋭い視線と、当時のコンセプチュアルアートの有する抽象的思考が、その発展のなかでそぎ落としてきたものに対する反動が背景にあるという。デュシャンの《泉》(1917)をおそらくその起点の一つとして認識されるだろう現代アートの文脈は、その歴史上で作品とは何かという哲学的な、存在論的な批判から進化を進めていき、60年代においてはとうとう物質的性質さえも超えた何かへと変貌しようとしていた。ジョセフ・コスースの《一つおっよび三つの椅子》(1965)は実際の椅子と椅子の写真、そして「椅子」の説明書きを作品として展示することで、作品がもはや現実の物質的性質を超えた、高度に抽象的なものとして認識されるようになっている。そうした抽象的思考は研ぎ澄まされるほど、現実社会において消費され続ける大量のコンテンツたちと大きく方向性を違えていく。ウォーホルのポップアートはそうした表現抽象主義がある意味で捨象したものに対して目を向けることで、大量かつ反復して消費されるコンテンツをアートの文脈に取り入れるだけでなく、アーティストとしての自身を社会的にブランド化する実践も行った。実際、ウォーホルに自画像を描いてもらうことは非常に名誉なことであると同時に、数多くのセレブがウォーホルに自画像を描いてもらうことを希望したというエピソードがある。

ジョセフ・コスース《一つおっよび三つの椅子》(1965)

反復されるポップアートの特徴は表現抽象主義が見落としたものを拾い上げることも行うと同時に、大量の人間が同じものを同じように反復することで展開される、価値の均質化というディストピア性をも浮き彫りにするだろう。価値の均質化は転じて、私たちの認識を狭めることになると同時に、コンセプチュアルアートが展開するような新たな世界への扉をある意味で閉ざしてしまい、そして反復と再生産の快楽のなかで、私たちは永遠に狭い世界に幽閉されることを意味する。東浩紀による「データベース型消費」が提唱されてもはや20年以上が経過したが、今日の私たちは今でも不気味なほど同じ生活を行い、そしてそのことに対して違和感を抱かなくなっている。データベースに登録されたものを消費し、そしてそれを繰り返し、その外部にあるものには触れることはない——というより、外部にアクセスする方法を、もはや知らないのかもしれない。かくして、私たちは巨大なデジタルアーカイブとデータベースの海に飲まれ、何者でも無くなっていく。QRコードからアクセスする作品ガイドや音声ガイドは、私たちはみな等しくスマートフォンを持っていることを当然の前提として設置されている。均質化と大量消費に対して鋭い目線を向けた私たちは今、その作品を手元のスマートフォン経由で入手した作品ガイドのpdfファイルを見ながら、手元のスマートフォン経由でアクセスした音声ガイドを聞きながら鑑賞し、そして手元のスマートフォンのカメラ機能で撮影し、Instagramにハッシュタグ付きで投稿するのだ。反復を均質化に対する鋭い目を向けたウォーホルの作品を、私たちは均質化されたデバイスとアーキテクチャで楽しむ。1990年代にニコラ・ブリオーが『関係性の美学』という言葉を提唱して以降、ソーシャリー・エンゲイジドアートと称されるようなは鑑賞者を巻き込んだインスタレーションが数多く注目されているが、ウォーホルの作品を前にしてまるで掌の上で踊るように写真を撮影する私たちを客観的にみると、もはやこの展示そのものが巨大なインスタレーションではないだろうかという疑問すら湧いてくる。作品を見る私の隣で楽しそうにインスタ映え写真を撮影するカップルたちの様相は、そんな感想を私に抱かせてきた。

アンディ・ウォーホル《エンパイア》(1964)

均質化する社会を客観視した作品に対し、それを均質化された方法で受容する私たち。まるでジョークのようだと思いながらも実際に展開されたそれらがあったからこそ、私は有名なマリリンでもブリロでもなく、彼がポップアートに傾倒する以前の作品が印象に残った。比較的前半に展示されたモノクロの映像作品《エンパイア》(1964)は、ウォーホルの映像作品としてはかなり有名ではあるが、数多く展示されたポップアートの鮮やかできらびやかな作品群を前にすると、何とも地味さを帯びていた。午後8時から深夜2時まで、ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングをひたすら撮影しただけという本作品は定点観測である故の動きのなさと、モノクロ作品ゆえの地味さがただひたすら流れている。全6時間の映像のうち50分を抜粋して上映された本作品は、やや首を上にあげてその全景が見られるようになっており、その姿勢で50分間も一見して変わらないエンパイア・ステート・ビルディングを除き続けるのは流石に厳しいものがある。だが、だからこそ、この作品はいわゆる「インスタ映え」によって均質化された現代を生きる私たちに大きなメッセージを提供してくるように思えるのだ。閉館時間の都合上で50分間はいられなかったのだが、少なくとも30分は首を上にあげて《エンパイア》を見てみると、映像がぼやけたり、変な線が入っていたり、ふとしたタイミングでビルがライトアップされたりなど、一見同じような映像はどんどん変化していくことが分かる。音声ガイドでは、本作品が龍安寺の石庭をモチーフにしていることが述べられていたが、なんでもインスタントに消費する今の時代において、龍安寺の石庭ほどじっくり見られないものもないんじゃないかとも思う。昔はどうだったのだろうか。龍安寺の石庭をじっくり眺め、そこから見えてくるわずかな変化に思いをはせる精神的余裕が、インスタントな作品消費に慣れきってしまった今の私たちにあるのだろうか。そんな思いを抱きながら、光り輝くエンパイア・ステート・ビルディングを眺めながら思うばかりであった。

 徐々に変化しているエンパイアの映像は、まるで都市が呼吸していることを示しているように微妙な変化を重ねている。インスタントな消費は都市の呼吸をどこまで鮮明化できるのだろう。そう思いながらも、私はSNSを使って文字をうつ。やはり、これもインスタントな消費活動なのだろうか。だとしたら、もはやインターネットから脱却するしかないだろう。そう思いながら美術館を出ると、突如見知らぬ女性に声を掛けられ、魔女の宅急便の歌を歌われた。たまたま今日まで開催のイベント「KYOTO EXPERIMET」の一環で、出会った人の第一印象をもとに自由連想で思いついた歌を歌うというインスタレーションだったそうだ。かなり突然だったため動揺してしまったが、こうした都市の中での偶然的な出来事は、必然に縛られてQRコードをかざしたウォーホルの展示とはまるで対照的だとも感じた。やはり都市は呼吸している。そういう確信を偶然の出会いと素敵な歌より抱いて、私は203系統で家に帰った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?