寝具関係の購入検討メモ

初めに

検討した内容と実際に買った商品を貼るが、いい商品である保証はしない。なぜならアフィリエイトじゃないので別に買わなくてもいいから。

マットレス

よく言われる重ね方は以下の図。
「多すぎだろ」という感想を持った人は、僕と同じ。

ニトリ:寝室-敷きパッド・ベッドパッドの選び方

ただ、全部必要とは思わない。
個人的結論、下から順に。

除湿シート

床に敷いてる人は必要、ベッドの場合は無くてもよいと思う。
ちょっと高いけどカビ対策になるのでコスパは悪くなさそう。

マットレス

必要。マットレスがないと布団として成立しません。
これは今持っているもので良いと思います。

マットレストッパー

必要。特にコイル式のマットレスを使っている人は世界が変わる可能性を秘めていると思う。すでに良いマットレスを使っている人は必要ないこともあり、悩みの種になる可能性がある。
今使っているマットレスのコイル感が強い人や体重が重い人は厚めがいいと思う。

マットレスプロテクター

いらない。当たり前だけど、こいつを挟むことでマットレストッパーの感触が変わってしまう。

ボックスシーツ

必要。安いのを買いがちだけど、個人的には「肌触り」の項目はこいつが100%を占めるので実際はいいやつを買ったほうがいいと思います。
僕と同じ汗っかきの人は以下おすすめ。
天下のユニクロが実はエアリズムのシーツを出している。シングル790円。神。

敷きパッド

不要。よいマットレスとボックスシーツを手に入れてもこいつを挟むと壊れる。何のために存在してるのかわからない布切れです。絶対買うな。
あ、おしっこ漏らす人は買ってもいいかも。あと猫飼ってる人。

まくら

まくらはマジで沼った。いやマジで。
個人的に思う枕の良しあしを決める項目。

高さ

睡眠の質に最も影響するくせに、目指すべき指標がわからない項目。
解決方法は以下。
候補①:現在使っている枕の上にタオルを敷いたりして高さを変えて、睡眠アプリを使っていびきの発生や睡眠の質がどうなっているか計測し続ける。現在使っている枕でいびき頻度が多い、または大きめの人は試す価値があると思う。
候補②:枕をオーダーメイドで一度作る。一度計測すれば、その後の人生は同じ高さに近い枕を自分で探せばいいだけ。それなりに金がかかるが、長期のリターンを考えればコスパがいい。

素材(中身)

  • 硬さ:固め、やわらかめとあるが、いずれにしても入眠後の睡眠の質にはあまり影響がないように見える。しかし、入眠時に好みでない硬さは寝付きにくいので好みで選ぶといいと思う。

  • 洗濯:洗濯可能な素材を選ぶことを強くお勧めする。枕は不衛生になりやすいアイテムであるのは直感的にわかると思います。枕カバーがあるとはいえ、6時間以上着た服を翌日も使うようなことをしているので洗えるほうがいい。

  • 通気性とへたりにくさ:最後にへたりにくい素材をお勧めする。高さが変わる素材は枕として機能していないという理由。ただ、へたりにくい素材は通気性も悪いことがあるのでここは難しいところ。とはいうものの、通気性は空調だったりで改善できるところもあるので、やはりへたりにくさを重視したほうがいいと個人的には思う。(そういえば最近出ているブレイン〇リープとかいう枕、ヘタることを「眠るたびに頭の大きさに合わせてフィット」とか書いてるギャグ枕。買った時と高さが変わる枕とかゴミ。3万あったら高級オーダーメイド枕買ったほうが良いと思う。)

  • カバー:マットレスの時も書いたけど、「肌触り」の項目はこいつが100%を占めるのでしっかり選定したほうがいい。
    個人的ポイントは以下。

    1. 敷布団の素材と組み合わせたときに滑りにくいこと。滑ると枕が頭から逃げることがある。その場合、枕の機能を果たせなくなる。

    2. 洗濯可能なこと。最低でも二日に一回は洗ったほうがいいと思う。僕はバスタオルと枕を二日に一回のペースで回してる。よく抗菌とかいうけど洗濯する前提ならそこまで気にしなくて良くないですか?それより安いカバーいっぱい買って服と一緒に洗濯回せばいいよ。

    3. 通気性がいいこと。枕本体の通気性が良くてもカバーの通気性が悪いと台無し。あと蒸れるカバーはシンプルに寝心地悪いと思う。

掛け布団

疲れたのでいつか書く(書かない)。
けど、これだけ言っておく。

掛け布団、ちゃんと洗ってますか?
最後に洗ったのいつか思い出せますか。

それでは。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?