見出し画像

笑にも智が要る

 昨日図書館で借りた「中国古典小説選12 笑林 笑贊 笑府 他」の、笑府巻十に、孔子達が登場するこんな話があった。

孔子は確かにヒゲがあるが…

 顔子(顔淵)と子路と伯魚(孔子の息子)の三人がこっそり噂をして言った。「孔先生はひげ面なので、口を開けば、いつも乎、乎(「乎」は「コ(髭の下が胡のひげ)」)と言うんだね。」
 顔淵が言った。「先生はわたしには、回や、それ庶(ちか)からんか(乎)と言われました。」
 子路が言った。「先生は
わたしには、由、女(なんじ)に知るを誨(おし)えんか(乎)と言われました。」
 伯魚が言った。「父はわたしに、女は周南、召南(詩経の一部)を為(おさ)めんか(乎)と言われました。」
 孔子は屏風の後ろで聞いていて、出てきて伯魚を
責めて言った。「回(顔淵の名)は早死するし、由(子路の名)はよい死に方をしないから、まあ仕方ないだろう。お前は私の息子なのに、私の事をからかうとは!」

 胡人は、ひげの男、今でいう匈奴の意味がある。
 先日、「これ何て読む?」の投稿で乎の読みを「か」としたが、「こ」とも読む。

 回也其庶乎=『論語』先進篇に見える(回は理想に近いてと言えるかな)。
 由誨女知之乎=為政篇に見える(由よ、なんじに知るということを教えようか。)
 女為周南、召南矣乎=陽貨篇に見える(お前は周南、召南の詩を学んだことがあるか)。
 
 この話は、『論語』や、『史記 仲尼(孔子)弟子列伝』、『礼記』の知識が無いと、笑えない😅。かなりインテリ向けの笑い話と言える。「笑府」の作者、ふう(冫に馬)夢龍は、かなりのインテリだったようだ。

 あまり『論語』などに詳しくなくても笑えるヒゲに関する話を😄。

 暇人たち、世の中の何が一番硬いかを議論する。ある人が石だと言えば、「石は砕くことが出来る」と言う。ある人が金だと言えば、「金は彫ることが出来る。」と言う。最後にある人が髭のある男を指さして言った。「老兄の髭が最も硬くて、金石も及ばない。」
どうしてそう言えるのかと尋ねると、答えて、「ごらんなさい。この厚い面の皮を突き破って出てきたんだよ。」

 見出し画像は、内容と全く無関係の、図書館の隣の畑に咲いていた花🌼。

            🐻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?