見出し画像

子育ては教科書通りにいかない!子育ての不安の解消法をお伝えします

子育て中や妊娠中って不安なことがいっぱいありますよね。

しかし、不安を抱えたままでいると精神的によくありません。

子供って敏感なのでお母さんが不安だと子供にも影響が出てしまう可能性もあります。

本記事では4つの子育ての不安の解消法をお伝えします。

子育ての不安の解消法

不安:自分に子育てできるか、自分の子育ては正しいのか
子育ては一人の人間の土台となる部分をつくるようなものなので

自分にちゃんとできるかな?
これであってるのかな?

って不安になりますよね。

・全然泣き止まない
・言うことを聞いてくれない
・暴れる

このようなときにどう対応するのが正解なんだろうって思ったことありませんか?

本に書いてある対応をしたところで、全然解決しないことが多いですし、どうすればいいのかわからなくなってしまいますよね。

解消法は?子育て支援施設に行くと保健師さんに相談ができます
子供への対応方法の不安を解消するには、子育て支援施設に行って保健師さんに相談するのがオススメです!

子育ての不安って、家族や友達など身近な人にはなかなか相談しづらい内容のもあるかと思いますので、第3者で子育てのプロの保健師さんは相談するのにぴったりです。

様々な親子を見てきているので、本に載っているような解決法ではなく、より現実的な解決法を教えてくれますよ♪

それに、誰かに話すだけでも楽になる時ってありますよね。

一人で抱え込んでしまうことが一番よくありませんので、本当に辛い時は誰でもいいので頼ってくださいね。

自治体によっては子育て相談を電話でもできるところがありますので、子育て支援施設などに出向くのは難しいという方はぜひご利用ください♪

子供の発育・発達

画像1

不安:他の同じ年齢の子と比べて発育や発達が遅いかも・・・
子供は元気でいてくれることが一番ですが、

周りの子と比べて小さいかも・・・
発達が遅いかも・・・

と思ってしまうことってありますよね。

特に生まれてしばらくは、

・首すわり(2〜4ヶ月)
・寝返り(4〜6ヶ月)
・おすわり(6〜9ヶ月)

などの発達に関してのできるようになる平均時期が母子手帳などに記されているので、時期になってもできないでいると不安になってしまいますよね。

解消法は? ◯歳児検診をしっかり受けましょう
発育や発達が不安な場合は、病院や保健センターなどで行われている◯歳児検診はしっかり受けましょう。

0歳児のうちはきちんと受ける方が多いかと思いますが、1歳児以降も

・1歳児検診
・1歳6ヶ月検診
・2歳児健診
・3歳児健診
・4歳児健診
・5歳児健診
・6歳児健診

このように小学校入学までの間、検診があるのですよ!

なかなか都合が悪くて行けなかったり、保育園や幼稚園で身体測定や内科検診などをうけているからと行かない方が多いですが、発育・発達についての不安をお持ちでしたら、ぜひ行ってみてください。

しかし、発達・発育はかなり個人差がありますので、あまり気にしすぎないでくださいね!

私の子供は1ヶ月早く生まれて低体重児だったため、身長体重がなかなか平均に届きませんでした。

発達面でも、首すわり4ヶ月、寝返り6ヶ月と遅めでした。

ですが、今では身長体重も平均に届き、発達面も他の子と比べて差は感じられません。

時間が解決してくれる部分が多いようですね♪

子育てにかかるお金

画像2

不安:これから子育てにいくらかかるか、足りるのか
今後、子供にかかる費用を捻出できるかな

希望の進路に進ませてあげることができるかな

って子育てにかかるお金に対しての不安がある方は多いのではないでしょうか?

でも、子育て費用って具体的にどれくらいかかるかご存知ですか?

●小学校から大学まで全て公立(国立)に通った場合
約2,370万円

●小学校から大学まで全て私立に通った場合
約3,710万円

少なくとも2,000万円は必要ということですね。
(食費・医療費・生活用品費などを含めた金額です。)

解消法は?今からコツコツと子育て資金を貯めましょう
お金が必要になってから「どうしよう!」と思うのでは遅いので、お子さんが小さいうちからコツコツと貯めることをおすすめします。

子供は大きくなっていくにつれて、かかる金額も大きくなっていきます。

幼児教育無償化も始まりましたので、小学校入学前は子育て資金を貯めるチャンスですよ!

おすすめの子育て資金を貯める方法はこちらの5つです!

・ジュニアNISA
・学資保険
・児童手当
・自動積立定期
など

詳しくはこちらでお伝えしていますのでご覧ください♪

子育てと仕事

不安:子育てしながら働けるか不安
子育て資金を貯めるために働きたい!でもちゃんと両立できかなって不安になりますよね。

ただでさえ、子育てしながら家事をするのは大変なのに仕事も加わるとなるとどうでしょう。

家にいる限られた時間、子供の相手をしつつ家事をしなければなりません。

全部中途半端になっちゃったり、子供との時間を犠牲にしないといけなくなるんじゃないかって不安になりますよね。

解消法:仕事を始めた時のタイムスケジュールを考えてみましょう
何も準備をしていない状態で仕事を始めてしまうのは危険です。

まずは働き始める前に、仕事を始めた時のタイムスケジュールを考えてみましょう。

それまでと同じペースで家事をするのでは無理が生じてしまいます。

1日24時間というのはどうしたって変えられませんので、時間の使い方を変えてみましょう。

最初は大変かもしれませんが、だんだんと慣れてきますので頑張りましょうね。

私も働き始める前はとても不安でしたが、やってみるとどうにかなります!

子供も最初はグズグズしがちでなかかな家事に手をつけられませんでしたが、だんだん子供も慣れてきて「待っててね!」というとわかってくれるようになっていきました。

子育てと仕事の両立については、こちらで詳しくお伝えしていますのでぜひご覧ください♪

まとめ

子育て中って、出産前に比べると世界が狭まってしまいがちですが、不安は一人で抱え込まないでくださいね!

不安を解消して、明るい気持ちでお子さんに接することが一番お子さんにとっていいのではないかと思います。

子育てに不安はつきものですが、不安に感じてる=真剣に子育てをしている証拠ですので、一つひとつ解消していきましょうね♪


UKANO 家計のクリニックでは、家計に関する情報を随時更新していますので、是非見てくださいね♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?