マガジンのカバー画像

デザイン力の基本

18
「きゃあ、これはダメ〜!」 (1)見えない、読めない(2)さえない、映えない(3)信頼性がない、うさんくさい(4)存在感がない、記憶に残らない(5)シェアする気にもならない。こ…
運営しているクリエイター

#デザイン

【ゆるい告知】デザインスクールを開校します(私塾的な)

「戦略」を学ぶデザインスクール(かつ、ワークショップのある)って、あまりないような…?Twitter(X)でフライングしたのですが、以下のような、大事なはずなのに、あまり世の中にないデザインスクールを開校します。 内容は主に以下の3つ。 ❶ デザイン戦略とコンサルティング ❷ブランディングと視覚マーケティング ❸新しいデザインについての考え方と時代に関係なく使えるデザインの原理原則 もちろん、わかりやすくためになる、が大前提なのですが、どちらかというと ・あっという間

11月開講!デザイン力の基本ゼミ

<全国通信受講対応>【2023年11月開講】3ヶ月でデザインの原理原則を身につける「デザイン力の基本」ゼミ Ver2にアップデートいたしました。 あなたの中に眠る「デザイン力」を目覚めさせましょう! ・デザイン的思考 ・ディレクションの考え方 ・美しいレイアウト ・伝わるプレゼンシート など 本講座では、ロングセラーとなった『デザイン力の基本』をテキストに、流行に左右されない、デザインの原理原則からの学びを、 日常のビジネスに役立てて活用していただけるような、「基礎力

書体の法則 -The Rule of Typeface-

書体が「デザインの人格」を決める。 (この記事は『人を動かすデザイン22の法則』からの一部抜粋と、書き下ろしのコラムを組み合わせて書籍の紹介をしています。) 書体はデザインの人格を作る文字を含むデザインのほとんどは、選んだ書体によって印象が大きく変わります。 1)Trajan(トレイジャン) 「Trajan(トレイジャン)」は、エレガントなセリフ書体(日本語で「とめ・はね・はらい」のような筆記体の特徴を強調した小さな飾りがついた文字デザインを持つ書体)です。 Tra

『デザイン力の基本』が10刷に。同時に中国本土版、台湾版が揃いました。

余白の法則 -The Rule of White Space-

過剰な飾りより、余白をきちんと取るほうが効果的である。 (この記事は『人を動かすデザイン22の法則』からの一部抜粋と、書き下ろしのコラムを組み合わせて書籍の紹介をしています。) 「余白」が持つ3つの役割 「余白」とはその名の通り、余分な空白のことです。私たちの誰もが、余白を作ることによって、 ①物理的あるいは心理的な「境界(スペース)をつくる」 ②対象を「浮き上がらせる」 ③対象までの距離が遠く取られるため「大切なもの違いない」などと感じる ことができます。 例えば

これならわかる! 人を動かすデザイン22の法則 (KADOKAWA)

(この記事は『人を動かすデザイン22の法則』からの一部抜粋と、書き下ろしのコラムを組み合わせて書籍の紹介をしています。) 突然ですが、質問です。・時間がない ・センスがない ・予算がない ・教えてくれない ・でも自分で(デザイン)やるしかない! そんな時、皆さんはどうされていますか。 そもそも、人にはそれぞれ「好き・嫌い」と「得意・不得意」というものがあります。 例えば、私は車の運転は「好き」なほうです。風を感じながら海辺をドライブ、とくに桜のシーズンはいいですね。

『デザイン力の基本』5刷キャンペーン(特典応募フォーム)

『デザイン力の基本』プレゼントキャンペーンの告知に関するお詫び『デザイン力の基本』プレゼントキャンペーン(『はがきデザイン力の基本』PDF本・デザインプレートのダウンロード)の告知に関して誤解を招く表現があったことをお詫びいたします。 リアル書店で本キャンペーンが行われていると告知しておりましたが、チラシの挟み込みが完了している一部の書店のみで現在配布が可能となっておりました(チラシの配布枚数には限りがあり、また、書籍の入荷状況によって、チラシつき書籍が店頭にない場合もござ

プロフィール (ウジトモコ)

Profileウジ トモコ ( 宇治智子 / Tomoko Uji ) 戦略デザインコンサルタント アートディレクター Adobe Community Expert 広告代理店および制作会社にて大手企業のクリエイティブを担当。ウェブ黎明期にフリーランスとして独立し、当時は希少だったWebサーバを自宅に購入、先端技術や新しい働き方をいち早く導入する。業務が多岐に渡り、納期や予算などがタイトになるにつれ、包括統合戦略(ブランド戦略)の重要性を実感するとともに、グローバル市場へ

『共創デザイン(和の心)で創る、 ブランド戦略』を公開しました。 #DesignShip2019 #アフターパーティレポートを追加

『共創デザイン(和の心)で創る、ブランド戦略(Regulation is Revolution )』東京国際フォーラムにて開催された、Design Ship 2019 での登壇スライドをこちらに公開します(PDF62.2MB)。 会場は熱気に包まれて、とてもエキサイティングな雰囲気でした。こちらに向かう途中に少し、トラブルなどもあり、リハなし、直前のお打ち合わせだけでのぶっつけ本番で(汗;)……。 スタッフの皆さま、痺れる対応をありがとうございます! トークの内容を

【米Yahoo!、ロゴデザインを変更】

ロゴデザインが良いと、信頼感高まりますね! ”ロゴをデザインした米デザイン企業Pentagramは、「新デザインは、ユーザーがオンラインでよりパーソナライズされた体験を見つけられるよう支援する、Yahoo!の新ブランド戦略を反映した」としている。フォントはCentra No. 2 Extraboldをベースにし、感嘆符はイタリックにした。カラーは伝統的な紫のままだ” ITメディアNEWSの紹介ページより https://www.itmedia.co.jp/news/art

「共感時代」のブランディング デザインガイドライン 原理原則入門 [by BAU-YA]

デザインガイドライン作成講座開催のお知らせ (9/5) 『デザイン力の基本』をテキストブックとしたガイドライン作成講座が開催されます。 ● この講座で学べること ○ デザインの基本 ○ デザインガイドラインの作り方 ○ ブランド展開、ブランドのコラボ、事業拡大に対応できるデザイン戦略 ○ 新規事業、スタートアップのビジネスにデザインガイドラインを導入する際のコツ ○ リブランディングで、失敗しないデザインガイドライン ○ 様々な媒体で、効率よく、デザインが展開・活用できる

日常の中でこそ、大切な「デザイン力」(追記あり)

言葉の壁を超えた「Flush Button」サムネに貼った、この白いぬめったとした大小二つの丸。皆さん、これ、なんだかご存知ですか? 海外を拠点にお仕事をされる方や、旅行に行かれる方はよくご存知なのではと思います。これは、トイレで流す水の量を、円の大きさや面積でデザインした「Flush Button」。ダイバーシティ推進都市とされる、ニューヨークやオランダなどの欧米の大都市を旅行すると、よく見かけるものです。 たしか、丸だけでなくて、四角いボタンもあったと記憶していますが

『デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール』

ノンデザイナーのための、読んで理解するデザイン書本書は、 ・悪い例のここを直せば、すごく良くなるよ、というBefore→After ・デザインをはじめる、つくる、できたデザインを判断するための基準 ・あるあるデザインティップス ・時を超えて、錆びる事のないデザインの原理原則 ・デザインにまつわるコラム によって構成されています。 取材を重ねた限りでは、エクセルやパワーポイントを駆使して、営業や広報の現場の方がデザインの基礎知識なく、タイトなスケジュールでチラシやPOP

『デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール』 に、タイトルが決まりました。

『デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール』  になりました!『〇〇の基本』シリーズの最新刊ということになり、『文章力の基本』『キャッチコピー力の基本』など、ベストセラー&名著の末っ子として新登場となります。  サブタイトルの「簡単だけど」は敷居を低くということで、「ノンデザイナー向けのデザインの本」ということと、シリーズ感も踏襲されているということ。 「すごく良くなる」は、ビフォー→アフターの事例が満載だから、ということで、多くのページに作例がはいってい