見出し画像

三日坊主

恥ずかしながら、私は昔から締め切りというものが苦手で、ついでにいうと継続も苦手である。

なぜそうかというと、自分を律することができないからであるが、その律することができない原因として、時間の感覚が狂いやすいからではと思っている。

もともと時間は1日24時間。物理的には変わらないが、一方で人間の知覚時間は心理的、精神的状況によって変化しやすい。またホルモン分泌や睡眠を司る自律神経とも関連深い、身体の概日リズムも人間には備わっている。

概日リズムの方向から考えると、10代の頃から自律神経失調気味で、睡眠リズムもめちゃくちゃだった。月曜日に早起きに成功しても、起きる時間がどんどん後ろにずれていき、睡眠時間が削られ、その週の日曜日には夕方まで寝ているという始末だ。大学の頃はもっとひどかった。毎日のように徹夜と過眠を繰り返していた。その頃に比べると今では朝に起きれるようになったし、仕事で遅刻することもほとんどない。だいぶ規則正しい生活ができるようになったと思う。

一方でインターバルタイマーと呼ばれる知覚時間の見積もりに関しても、これも年の功なのか、頑張ればある程度コントロールできるようになった。しかし何かに集中した途端、インターバルタイマーは完全に機能不全になる。

(ちなみに今日の午前中に10秒産出法といって、ストップウォッチを見ずに10秒測る実験をしてみたのだが、計測結果は16秒だった。一般的に午前中は10秒よりも少し早く、午後は10秒より少し遅くなるらしいが、この結果はどうかしている)

フリーランスになってからは、取材する日は時間を気にする日、執筆する日は時間を気にしない日とメリハリをつけられ、楽しく働けているが、大学で職員として働いていた頃は毎日気が休まらなかった。授業時間90分、休憩15分が1日何セットか繰り返され、それに合わせて仕事するのだが、時間の逆算ができないので常に神経を張っていなければいけない。そうすると事務作業が捗らないし、逆に事務作業に集中していると担当授業に遅れる。大変な仕事ではなかったが、毎日非常に疲れていた。


......と、ここまでの自分語りはすべて言い訳である。やっちまったけども、これでも前よりはだいぶ良くなったんですよという言い訳だ。

なぜ言い訳しなければいけないかというと、毎日続けると宣言して始めた四字熟語ブログなのに、2021年3日目にして更新をすっぽかしてしまったからである。

そういうと、元旦に更新していないじゃんということになるのだが、自分の中でAM1〜7時くらいまでは、前日の範囲内なのでセーフだ。これを時間に厳しい人に言うと、びっくりするくらい怒られる。言っておいてなんだが、自分でもひどい屁理屈だと思う。誰にとは言わないが謝っておく。すみません。

ちなみに昨日は、深層心理で「書いていない、ヤバイ」と思っていたようで、夢の中で一生懸命四字熟語を調べてブログを書いていた。だから朝起きて現実で書いていないことを確認し、「書くのを忘れた!」と愕然としたわけだ。

これまでの経験上、三日坊主となるパターンは2つあった。自分との約束をすっかり忘れてしまった時か、守れなかったことで挫けてしまった時。

他人に怒られるのは仕方ないが、自分で自分を責めて一々挫けていては人生前に進まない。夢でも書いたことだし、今日は昨日の分と合わせて2記事書いてOKとすることにしよう。

よろしければサポートお願いします!いつか紙の本も作りたいです