見出し画像

【#36】生成AI使いこなせてる?

おはようございます!
データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。

今日は、『生成AI使いこなせてる?』というテーマでお話ししたいと思います。


生成AI使ってますか?

ここ数年で一気に生成AIが伸びてきて、ソフトバンクの孫さんが「ChatGPTを使っていない人は人生を悔い改めた方がいい」と言うほどの時代になってきました。

まだChatGPTを使ってない人は「人生を悔い改めた方がいい」――孫正義節が炸裂(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

僕もこれまで、大学を中心に「生成AI使ってる?」みたいな質問を何度かされてきました。

僕が初めてChatGPTに触れたのは2023年1月だった(ChatGPTができたのが2022年11月)ので、大学で聞かれる頃には既に使っていたので、聞かれたら「使ってるよ」と答えていました。

しかし、ここ最近、「たしかにChatGPTに限らず生成AIを使ってはいるけど、使いこなせてるのかな?」と疑問に思うことが増えてきました。

現在僕がChatGPTを使う用途として一番多いのは、コーディング時のエラー解決です。

しかし、「面倒なことはChatGPTにやらせよう」という本が出版されたように、ChatGPTの能力を100%どころか、10%ぐらいしか引き出せていない気がします。(実際は10%以下かも)

面倒なことはChatGPTにやらせよう (KS情報科学専門書) | カレーちゃん, からあげ |本 | 通販 | Amazon

たしかに、経済的な理由で無料版しか使えていないというのも一つ理由としてありますが、それにしてももうちょっと使いこなせるようになりたいなと思っています。

無意識のうちに逃げてた

生成AI界隈は、毎日進化の連続で、Xのタイムラインを見ていても、最新情報にはとてもついていけないようなスピードで進化を続けています。

そんな中僕は、Xのタイムラインで流れてくる新しい生成AIサービスや、生成AIの進化を、ただ見ているだけで満足していて、何も手を動かせていなかったので、全く身に付いていなかったように思います。

幸いなことに、僕は生成AIのニュースに目を向けていて、実際に生成AIサービスにそれなりに触れてきたので、生成AIに対する抵抗感はまったくありません。

なので、これからもっと主体的に学んで、ただインプットするだけではなく、実際に手を動かして、アウトプットできるように頑張ります!

今日はその第一歩として、ローカルでLLM(大規模言語モデル)を動かせるように頑張ります!

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日は、『生成AI使いこなせてる?』というテーマでお話しさせていただきました。

今後も日々の活動や学び、考えていることなどを発信していくので、よろしくお願い致します。

また、X(旧:Twitter)でも発信しているので、フォローお願いします。
匿名で質問募集中です!
聞いてみたいことなど、お気軽にメッセージください!

この記事が参加している募集

#なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?