見出し画像

心理学的に”よい”記憶の方法

〇ここでお話すること〇

大学生になって特定の学部に入ると、物事を大量に暗記する必要に迫られることは少なくないでしょう。それこそ「どうせぇっちゅうねん」というくらいの量を。

ここでは、心理学的に考えて”よい”と思われる記憶の方法について、考えをお伝えさせて頂きたいと思います。

〇大半は、覚えられないのではなく思い出せない〇

記憶に関する嘆きは多くの場合、「覚えれん……」という表現をとります。

しかし、心理学的には、「思い出せない」という表現が適切です。

〇人間の脳の記憶システム〇

人間の脳は覚える際に

感覚記憶➡短期記憶(ワーキングメモリ)➡長期記憶

と情報の転送を行います。

逆に思い出す際には

長期記憶➡短期記憶(ワーキングメモリ)

*ちなみに我々が認識できるのは、短期記憶(ワーキングメモリ)にある情報だけです。

と覚えたものを引っ張り出してきます。

さて、じゃあ情報はいつ長期記憶に入るのかということですが……

ちょっと以下の課題をやってみてください。

指示1.「インスリンは血糖値を低下させる」

これを覚えてください。

指示2.「94328758」

これを、目を閉じて言えるように覚えてください。

指示3.最初に覚えたことが何だったかを教えてください。

……。

指示3で「インスリンは血糖値を低下させる」と回答できたなら、この情報はもう長期記憶に入っています。

少し難しい話をすると、

①長期記憶に入った情報は生涯消えない

②短期記憶(ワーキングメモリ)では、数字7±2桁の情報しか保存できない

と、心理学的には考えられています。

なので、指示2において短期記憶(ワーキングメモリ)を数字で食いつぶしているにも関わらず、指示3で思い出せたなら、その情報は生涯消えない長期記憶に入っていて、そこから転送されてくる以外に方法がないのです。

つまり、指示3で思い出せたなら、それはもう長期記憶の中にあるのです。

でもきっと、読者のうち数名は、明日になったら思い出せなくなっているはずです。言い換えれば、長期記憶から短期記憶(ワーキングメモリ)に情報を呼び出せなくなっているのです。

ここを勘違いすると、問題が思い出せないことにあるにもかかわらず、すでに長期記憶にある情報を「長期記憶に転送しようとする」ズレた努力に時間を使ってしまうのです。

〇じゃあ、どのように記憶するのが良いのか〇

であるからして、なにかを覚えたいと思ったら、「覚える」のではなく「思い出す」訓練をすべきなのです。

簡単な例で言えば、何度もノートに書くより、何度も思い出したほうがよいのです(例えば計算カードを使ったりしてネ)。

その他の工夫としては、「覚える」際に、他の事項と関連づけるのも有効です。他の事項と関連付けて長期記憶に情報をしまっておけば、紐づけられた情報がきっかけとなって思い出しやすくなるのです。(詳しくは、活性化拡散モデルで検索してみてください)。

逆に「思い出す」ときは、なるべくいろんな角度から思い出す訓練をすると、思い出す回路が強化されると考えられます。

例えば……

糖尿病に関わるホルモンは?➡インスリン

糖とカリウムを細胞内に移動させるホルモンは?➡インスリン

C-ペプチドと産生量が同じになるホルモンは?➡インスリン

インスリンが作用しないとどうなる?➡血糖値上昇、細胞飢餓&血管障害

みたいな感じですね。少ない手がかりで沢山思い出すトレーニングができれば最高です。

〇最後に、覚えられたらいいのかという問題〇

さて、ここまでで、試験に答えるという点ではOKかと思います。

ただ、それが使える知識かといえば……というのが最後のテーマです。

使える知識には、3つの条件が備わっています。

◇正確性……間違っていない

◇流暢性……素早く思い出せる

◇深さ……関連知識も思い出せる

という感じです。例えば、「インスリンって?」と聞かれて、「血糖値を下げるホルモンです」と正確にこたえられても、思い出すのに2分も3分もかかるようでは使い勝手の悪い知識ですし、同時に頭の中で、『糖尿病に関わるホルモンで、測定にはC-ペプチドが有効で……』と思い浮かぶ深さがなければ実用に耐えないということです。

ぜひとも、覚えた後に思い出すトレーニングも忘れずに、正確で流暢で深い知識を蓄えてみてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?