見出し画像

感受性センサーの数は何本?

こんばんは。宇賀神です。

前回の投稿で、「環境感受性」について書きました。


HSPについての文献や論文を深く調べていくと「〇〇感受性」という言葉がいくつも出てきますが、一口で感受性と言ってもいろいろあるんですね。

「感受性」は、外界からの印象や変化・刺激を受け取る感度のことです。

私がHSP概念に初めて触れたとき、感度という言葉だけではイメージしにくかったです。

なので、感受性を「センサーの数」で例えます。

感受性の低い人が10本のセンサーを持っているとします。
では、感受性の高い人は何本のセンサーを持っていると思いますか?


本数自体を差し測ることはできませんが、感受性の高い人が10000本のセンサーを持っているとしたら、同じ情報や刺激でも、受け取る感度は1000倍ということになります。

網目の細やかさに例える方もいらっしゃいます。
網目が細かいほど、小さなものもキャッチできるからです。

こうして、感受性をイメージしやすくすることで、自分の特徴が鮮明に浮かび上がっていきます。


HSP研究のプロセスにおいて、緻密で細やかな検証と試行錯誤があったと思うと、心からありがとう!と思います。

私たちにとって大切なのは、研究で得られた知見を日常生活に活かしていくことです。

「HSP気質を持つ人は20%ぐらいいる」と知って、自分だけじゃないんだという安心材料にする。

「自分と同じように気が回る人は少なくて、気が回らないのは悪気があるわけじゃないんだ」と他者理解につなげる。

「今日はものすごく深く洞察していたから、神経が高ぶっているようだ。残りの時間はリラックスすることに意識を向けよう」と仕事量を調整する。
このように自分の特徴として理解し、刺激過多にならないように対処していくことです。


4年間の試行錯誤と体感・経験で培ってきたものをまとめました。

HSP気質と上手に付き合って楽に生きる方法を下記講座でお伝えします。

🔶オンライン特別講座1
『自分の特徴がわかって、その対処法がわかる講座』


続く講座2では、刺激に圧倒される中で分からなくなってる「本音」に気づいて「本当はこう生きたい」という願いに光を当てていきます。

🔶オンライン特別講座2
『本当の、本当の、本当の自分が分かる講座』


講座1→ 講座2の順に受けていただくのがオススメです。


今のしんどさが軽くなるだけで十分ですか?

いいえ、それはスタートであり、先にはあなたの本当の人生が待っています。

それを見てみたいとは思いませんか?

あなたのご参加を、心よりお待ちしております。

心の安全基地『ここ庵』
主宰 HSP神経〆りょう

*   *   *

「ここ庵」3つのコンテンツ提供中です!

■HSPかどうか判断に迷いがあるなら

↓   ↓   ↓

無料『99.9%の人が見逃している?!HSPの判断基準』

■人の目つき・言葉が突き刺さるなら

↓   ↓   ↓

無料『人の振る舞いにトリガーされる仕組み』
音声・PDF(無料)

■HSP、HSP神経〆セラピーを深く知りたいなら

↓   ↓   ↓

書籍『9割は気にしない 繊細男子 ─ 心の安全基地』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?