予備校を利用する場合の注意点

以前、予備校の講義ではどうしても足りない部分があることを書きました。
編入予備校の講義では足りない部分をどうやってカバーすればよいのか。
今回はその方法について書いていきます。
それは、自学自習です。つまり、自分で教科書を買ってきて読むんです。
たとえば、法学部を受験する場合、多くの大学で
・法学概論
・憲法
が必要になります。また、大学によっては
・民法
という法律の知識も必要になります。さらに、筑波大学や北海道大学では
・刑法
という法律も必要になります。しかも、大学によって概略に留まるのか、条文や関連判例の知識まで要求されるのか、テーマの説明問題なのか事例問題なのかといったことでも、答案の書き方やそのために必要な知識も大きく変わります。これらすべてを編入予備校の講義に期待するのは無理があると思ってください。

「それじゃあ予備校に行く意味がないじゃないか!」と思う人もいると思います。ここで編入予備校を使うメリットを思い出してください。1つは、情報を得るためでしたね。

良い編入講師は知識ではなく「考え方」を」教えてくれます。
どういう材料(教科書など)をどのように使えばどれくらいの成果(〇〇大学対策になる等)が得られるか、そのためにはどのくらいの努力が必要かということの目安を示してくれます。

そこで得た考え方をもとに、自分で本を買ったり図書館で借りたりして読んで理解することが必要です。ですから、編入講師から参考図書として紹介された本は積極的に読むようにして下さい。

単位時間あたりに修得できる知識量は、講義を聴くより本を読む方が圧倒的に多いです。講義だと何百時間かかることを、本を読むことで数時間で得ることができます。また、わかるところ、知っているところは読み飛ばしや読み流しもできます。とはいっても、初めからそれをするのは難しい。そこで、編入予備校の講義で「考え方」を学ぶのです。講義で学んだ「考え方」をもとに、自分で本を読んで知識を入れる。それをもとに答案を書く。書いた答案を予備校で見てもらう。その繰り返しが、編入合格への近道だと思ってください。

なお、きちんとした理解ができている編入講師なら、自分が読んだことがない教科書の内容について質問されたとしてもきちんと答えられます。その場でわからなければ調べて後日答えてくれます。それができない編入講師はダメだと思ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?