見出し画像

ふと思ったこと。働き方にこだわりすぎじゃない?

僕は朝がとにかく苦手・・・
最近ふと思った。働く時間帯に縛られすぎていないか
前職は9:00~18:00だった。
現在、家業は7:30~16:30(会社には7:00前にはいる)
朝が苦手な僕にとっては辛い・・・
元々は工場の製造作業を手伝う予定だったが、需要減の影響で現在はコスト計算などの事務作業がメインになってきている。新規事業についても情報を集め中。早く新規事業に辿り着きたい。

さて、何も苦手な朝に無理矢理、仕事を詰め込む必要はないんじゃないか?とよく思う。同じ成果をだすなら、苦手な時間帯にわざわざ仕事する必要なくないか・・・?と思う。
朝方、夜型なんていうのもあるがあれは群れとして生存するために身についたものらしい。夜型の人がいないと夜間の見張りがいなくなるからだそう。


ちなみに、クロノタイプ診断なるものをやってみるとやっぱり夜型だった。
クロノタイプ診断テスト(無料)|朝型or夜型 あなたの睡眠タイプは? (sipher.jp)

本当に朝はロクな仕事ができないポンコツなので、働き方を考えてみたほうがいいと最近思った。勿論、今以上の成果を残す前提で。

例えばなんだろう
・飲み会翌日は昼から働いたって良い。
・部活の合宿のように短期間働きづめにしたって良い。
・別に朝に仕事を片付けられた日は昼から休んだって良い
・毎日半休にしたっていい。とてつもなく成果が残せれば
・週休3日にして1日分(8時間)を残りの4日に分配したっていい。
・調子が良いときは7連勤して、土日に休まなくたって良い。

まあ、結局できないんですけどね。事務がメインといえ、工場みんなで動いている訳だし、勝手な行動は許されない。
でも、今後何かのタイミングで働く時間帯について話あってみるのもいいかもしれない。

と、ふと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?