見出し画像

責任をもって何かを諦める:困難な人生を生きるための処方箋

対面か、オンラインか。

正直やっぱり私は対面だなぁと気づいています。

相手の空気、息づかいが読めないとどうにも調子が出ない。

さて、そんな中でも学生に伝えられる言葉はないかな?と日々思っています。

画面越しにしかいない君。

でも伝えないといけない。私の想いを。

なので、学生に、多くの人に、私自身の生き方の言葉を伝えたい、と思います。

いつか、講義室で直接伝えられるときのために。

ジョーダン・ピーターソンの12のルール。

今こちらを読んでいます。

彼の言葉、本当に心に突き刺さります。

突き刺さるのは・・・感動するということではなくて、身に覚えがあり過ぎて痛い!ということですよ笑

さて、そんな彼は有名youtuberでもあり、色々な媒体を通じて彼の言葉を聴くことが出来ます。

そして先ほどあげた動画

「これからの「責任」の話をしよう」

では、私たちが何かを犠牲にして人生を選択すること、の重要性が語られています。

あなたの可能性は無限大。

でもその可能性を縮めないといけない。

選択肢して。

ピーターソン博士は言います。

若い時は可能性は無限大。

ですが、自分が歳をとってから、選択できない大人はダメだと。

ここでいう選択は人生の選択ですね。

そして選択には犠牲を伴います。

あなた自身の可能性、無限大にあるであろう選択肢を犠牲にするわけです。

そして、ピーターソン博士は、「見習いのススメ」を説きます。

自分がやりたいことについて、見習の期間を設け取り組むことで、そのことで多くの気づき、可能性が拡がる、と。

これは制約を設けられたことで拡がる新しい可能性。

何かを犠牲にしたから得られたもの。

『何かを変えることのできる人間がいるとすれば、その人はきっと...大事なものを捨てることができる人だ』

これは、漫画・進撃の巨人でアルミンが言った言葉ですね。

責任感が人生に意味を持つ。

犠牲もなしに人生を生きることは出来ない。

そして、ピーターソンはこういいます。

私たちはいつか死ぬ。

そして人生には苦しみの連続であり、困難も伴う。

ある程度の重圧は避けられない。

責任を持ち困難を受け入れるしかない。

想像もつかないような困難に直面したとしても。

怒り、憤りネガティブな感情は人生において役立たない。

そして動画の中ではこの言葉で締め括られています。

「1のことの努力を費やし結果を見てみようではないか。」

昨日よりも今日、今日よりも明日。困難でもよりよい人生を生きるために。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?