見出し画像

自分が生きる場所を見つける

私は、30年以上若い人たちの就職面接指導を行ってきた。
高校生から30代の人までが、対象だった。

既に行きたい道が決まっている人もいれば、まだ何も決まっていない人も対象だった。
多くは、「就職すること」に重きが置かれ、企業の採用担当者に認めてもらうには、この人がどう自分を表せばいいのか、を見抜いてアドバイスして、実践してもらうのが仕事だった。

やがて、私自身が疑問を持つようになる。
果たして全員就職をすることが、または就職をすることだけが、私の仕事なんだろうか、と。
私に仕事をくれる学校は、就職率と言うわかりやすい数字を上げるために、私に期待をする。
ただ、私は目の前の若者たちがどんな人生を生きたら、幸せなのか、を常に頭におきながら本人から自分さえも気づいていない意思を引き出し、確認し、前に進んでいくことを決して忘れないようにしていたつもりだ。

お金を払う人と、対象者が違う場合は、どこを向いて仕事をするのか、がその人の仕事へのこだわりになる。

学校を卒業してすぐに就職するばかりが、その人のためになるとは限らないケースもある。
最終的には、本人自身が「自分が生きる場所」を探し当てるものだ。
本人以外の人は、結局他人であり、一時的に関わる人に過ぎない。
本人は、生まれた時から死ぬまで、自分として生きていくのだから、自分が一番自分のことを大事にし、考えるに違いない。
だから、これらの仕事をやめたのだ。

自分が生きる場所というのは、仕事のことだけを指すのではない。
自分が所属する場所、と言っていいかもしれない。
では、その「自分が生きる場所」を見つけるためには、どうしたらいいのか。
それも自分自身が答えを知っていると思っている。
居心地がいいこと、違和感がないこと、ワクワクすることだ。
これの、いずれかがなかったらそこは違うと思っている。

居心地がいいだけでもダメ。違和感があったら見過ごしてはいけない。ただ、居心地がいいだけでは、やがて飽きてしまうだろう。

もちろん、人生には困難だと思えることも出てくる。その時に、どう捉え、乗り越えるのか、避けるのか、どう乗り越えていくのか、によって、次の自分の生きる場所が変わるだろう。
ただ、こうして発信している私も、自分が生きる場所から発信しているので、これに共感してくれる人は、同じような生きる場所にいる人なのかもしれない。

生きる場所は、無限にある。
その時の自分に合った生きる場所を見つけることができれば、生きる場所を変えていい。むしろ変えたほうがいい。その生きる場所に、上下もなく、良い悪いもない。

「言葉が通じる」と言うのは、同じ言語を話すことだけを指すのではなく、同じ場所にいるかどうかなのだ。
だから、違う場所に生きる人と話が合わないのは当然だし、スルーして良い。
ましてや、言語が違う人とのコミュニケーションは成立しなくて当たり前なのだ。

私たちはただ、いつでも自分が自分の生きる場所にいれば、それでいいのだ。
自分の生きる場所にいさえすれば、仕事も、やるべきことも、やる必要がないことも、全て自然とわかってくる気がしている。

サポートありがとうございます!いただいたサポートは、次の良い記事を書くために使わせていただきます!