【数の攻めマニュアル】第3章 数の攻めのパターン


(第1章はこちらです)
(第2章はこちらです)

◆本章では、実戦で現れやすい数の攻めのパターン、
「2対1」「3対2」のケースを解説します。
また、上記2種類を「盤上の駒を使うケース」「持ち駒を使うケース」の両方とも解説します。


1,2対1(盤上の駒を使う)


まずは、基本となるパターンから。

1図は馬+と金で攻めている局面です。
上手の守りは金+玉です。
こうしたケースでは、直接玉を狙うよりも、
まずは8三の金を狙いたいところです。
7三のマスは「2対1」ですから、
1図では▲7三と(2図)が好手です。

以下、△同金に▲同馬(3図)で攻めが成功しました。

数の攻めをマスターするためには、
まずはこの「盤上の駒を使う2対1」に慣れるのが第一歩です。

2,2対1(持ち駒を使う)


続いて、同じ2対1でも持ち駒を使うケースです。

4図は竜+持ち駒の金で攻めようとしています。
上手の守りは玉と金です。
(8三の歩は、あまり受けに役立っていません)
9三のマスは、現在「1対1」です。
(よって4図で▲9三竜?は△同金で失敗です)
そこで、2対1にするべく、
4図では▲9三金(5図)が好手です。

上手は金を逃げても取られますので、
△同金と取るのが自然です。
そこで下手も▲同竜(6図)と取り返します。

これで、守りの金をはがすことができました。
数の攻め成功です。

このケースでは、「金と金の交換」なので、
駒を得した訳ではありません。
しかし、一時的にしても守りの金が盤上から消えたので、
玉の守りを弱めることに成功しました。

ちなみに、6図で△9二金(7図)と受けたらどうするの?
と考えた方もいるでしょう。

この△9二金で竜の利きを止めて王手を防ぎ、
さらに竜取りです。

ここで▲9四竜(?)などと逃げれば、
4図に逆戻りで、何をやっているのか分かりません。

7図では必殺の▲8二金!(8図)があります。

ご存じの方も多いかと思います。これが「一間竜」の手筋です。
▲8二金の王手に対して、
(1)△同玉とは取れない(竜が利いている)
(2)△同金とも取れない(この金が動くと竜の利きが直接玉に届いてしまうので)
よって、8図は上手玉が詰んでいます。

(本マニュアルは数の攻めがテーマですが、こうして他の手筋を組み合わせるケースもあります。この一間竜は終盤における重要な手筋ですので、はじめて見たという方はこれを機にぜひ覚えてください)

(一間竜については、「一間竜マニュアル」を別に作って解説する…かもしれません)

以上、「2対1(持ち駒を使う)」ケースでした。

3,3対2(盤上の駒を使う)


次は「3対2(盤上の駒を使う)」ケースです。

9図は竜+馬+と金の3枚が攻め駒です。
上手の守りは玉+金です。
この場合はどこを攻めるか…竜、馬、と金がすべて利いている、
5三のマスがよいでしょう。
(なお、2三の竜の横利きは、現在と金でふさがれています。
 しかし、このと金が動くか、いなくなれば自然と竜の利きが通りますので、この竜は「5三に利いている」と言えます

5三のマスは、「3対2」です。
(5三には歩がいますが、この歩は5三のマスを守っていません)

9図では▲5三と(10図)と攻めます。

以下、△同金に▲同竜(11図)で攻めが成功しました。

なお、この▲同竜に代えて▲同馬でもよいです。

これが「3対2(盤上の駒を使う)」です。
これが確実にできるようになれば、数の攻め上級者と言ってもよいでしょう。

4,3対2(持ち駒を使う)


本章のラスト、「3対2(持ち駒を使う)」です。

12図、攻めている駒は馬+と金+持ち駒の金です。
上手の守りは玉+金です。
ここでは馬、と金の両方が利いている6三を狙います。
6三のマスは「2対2」です。
よって、ここで▲6三と?は△同金で失敗します。

12図では▲6三金(13図)が好手です。

持ち駒の金を使い、3対2にすることができました。
以下、△同金▲同と(14図)で成功です。

(▲同とに代えて▲同馬でもよいです)

今回のケースも「2対1(持ち駒を使う)」と同様に、
金と金の交換であり、駒得したわけではありません。
しかし、「後手の守りの金が盤上から消え」、
「先手のと金が一歩前進」したので、成功と言って良いでしょう。

以上、実戦によくあらわれるパターン4つを解説しました。

第3章は以上です。
第4章
「数の攻めのコツ」に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?