うえの もときlカウンセリングについて考えるマーケター✍

オンラインカウンセリング「うららか相談室」スタッフ|現在「つらい気持ちを抱える方の味方…

うえの もときlカウンセリングについて考えるマーケター✍

オンラインカウンセリング「うららか相談室」スタッフ|現在「つらい気持ちを抱える方の味方でありたい」という想いから【カウンセリング をもっと身近なものに】するために奮闘中🔥 https://www.uraraka-soudan.com/

最近の記事

  • 固定された記事

飲食店店員だった僕が、オンラインカウンセリング運営スタッフになった理由

はじめまして。 うえの もとき です。 僕は京都大学を卒業後、新卒で京都の外食業ベンチャーに入社したのですが、ここ1年でウェブ業界にジョブチェンジし、いまはオンラインカウンセリングサービスの「うららか相談室」でマーケティングディレクターのお仕事をしております。 僕がオンラインカウンセリング業界に入った理由や経緯について、学生時代からさかのぼって書いていこうと思いますので、気負わずに読んでいただけますと幸いです。 ◆ うえの もときlうららか相談室運営スタッフ Twi

    • カウンセラーに話を聞いてもらうと、なぜ悩みが解決するのか考えてみた

      オンラインカウンセリング「うららか相談室」の うえの もとき です。 「カウンセリングは話を聞いてもらうだけで何も解決しない」と思っている人は多いのではないでしょうか? でも「話を聞いてもらう」ことには、悩みを解決する効果があると思います。 そしてカウンセラーにはその効果を高める技術があるから「話を聞いてもらう」ことで悩みが解決するのではないでしょうか。 今回は、カウンセラーに話を聞いてもらうと、どうして悩みが解決するのかについて考えてみました。 ◉「話を聞いてもら

      • メンタルヘルス・カウンセリングに関する言葉のイメージについて考えてみた

        こんにちは。 オンラインカウンセリングサービス「うららか相談室」マーケティングディレクターの うえの もとき です。 今日は「精神疾患」など、メンタルヘルス・カウンセリング関連で使われる「言葉」について考えていきたいと思います。 「精神疾患」も「カウンセリング」も、名前にこだわるとイメージに左右されてしまう場合があります。少しでも前向きにとらえるために、自分の中でそれぞれの「呼び方」を変えてみるということを、1つの考え方としてご提案させてください。 ◆ うえの もときl

        • 環境を変えるためにシェアハウスに住んでみるという選択肢

          こんにちは。 オンラインカウンセリングサービス「うららか相談室」マーケティングディレクターの うえの もとき です。 僕は京都の飲食店を辞め東京に出てきたときに、シェアハウスに住みたいと思い、いま東京で二件目のシェアハウスに住んでいます。 「シェアルーム」とよく間違われるのですが、シェアハウスには自分の個室がきちんと用意されていて、管理されたリビングが共同になっています。 「シェアハウスに住んでいます。」と言うと、「今どきだね。」とか「キラキラだね。」とよく言われるのですが

        • 固定された記事

        飲食店店員だった僕が、オンラインカウンセリング運営スタッフになった理由

          京都大学の工学部志望だった僕が、親の反対を押し切って総合人間学部という学部を受験するようになった話

          こんにちは。 オンラインカウンセリングサービス「うららか相談室」マーケティングディレクターの うえの もとき です。 また自分語りにはなりますが、今回は高校生のころのお話です。自分の進路に疑問を抱いている人に届いてほしい内容です。 ◆ うえの もときlうららか相談室運営スタッフ Twitter:https://twitter.com/ueno_motoki フォローお願いします! 僕は中高一貫の学校に通っていて、昔から数学(算数)だけは好きだったのと、国語・社会の成績

          京都大学の工学部志望だった僕が、親の反対を押し切って総合人間学部という学部を受験するようになった話