見出し画像

お花見パンダ飴を使ってしおりをつくろう!

こんにちは!上野案内所です🙋‍♀️

金太郎飴本店とコラボした『お花見パンダ飴』が、おかげさまでご好評いただいております🤗🌸🌸

画像1
画像2
画像3

飴がかわいくておいしいのはもちろん、
「上野パンダファミリーのパッケージがかわいい❤️」という、うれしいお声も届いています✨

今回はこのパッケージを使った、オリジナルのしおりの作り方を公開いたします‼️🙋‍♀️🐼✨



【用意するもの】

画像4

・お花見パンダ飴
・はさみ or カッター
・のり or 両面テープ
・定規
・厚めの紙

もしあれば
・細めのリボン🎀
・穴あけパンチ
・桜などのシール🌸

【作り方】

画像5

お花見パンダ飴の帯の部分を、このように2つに切って分けます。

画像6

切った2枚を重ね合わせて、ロゴの部分だけ切り離します(もちろん残してもOK!お好みで😊)。

画像7

次に、用意した厚めの紙を16cm×6cmのサイズに切ります。先にペンで線を引いておくと、きれいに切り離すことができます。

画像8

↑このようなものができます!
これは、しおりのベースになるパーツです💁‍♀️

画像9

続いて、お花見パンダ飴の袋をこのように2つに切り分けます。

画像10

袋を裏面にしたら、
さきほど切った16cm×6cmの厚紙のまわりを使って、なぞるように線を引いていきます。

画像11

表と裏で使うので、2枚分つくってください。

画像12

パーツをすべて切り離したら、
しおりのベースになる厚紙の裏表と、パンダが描かれた帯の裏面に、それぞれ両面テープを貼り付けてください(のりよりも両面テープの方が強度が高く、おすすめです!)。

画像13

このように、両面テープは「隅に合わせてピシッ!」と貼ると、四隅がはがれにくくなります。

画像14

厚紙の両面テープをはがしたら、袋のパーツをその上からしっかりくっつけます。

画像15

さらに帯のパーツを乗せて、くっつけましょう。

画像16

裏面はこのままでも良いのですが、
すこし寂しく感じたので…🤔

画像17

桜のシール🌸を貼ってみました!
ふわふわのシールなので、立体的になってよい感じです💖🐼🐼

画像18

穴あけパンチで穴をあけて、リボンをつけるとさらにかわいらしくアレンジできます🎀

画像21

✨🎊しおりの完成です〜‼️🐼🎊✨


ちなみに…

スタッフは昨年のパッケージを大切に保管しておいたので、2021年バージョンもつくってみました✌️

画像20

左:最新バージョン
右:2021年バージョン ※現在は販売してません

かわいい〜💖

いかがでしたか?
上野案内所のかわいいパッケージをつかって、ぜひおうちでDIYを楽しんでくださいね!🙋‍♀️✂️

『お花見パンダ飴』は店頭のほか、下記の公式オンラインショップでもご購入いただけます😊✨

▼公式オンラインショップ「江戸東京一」