見出し画像

子の就活が心配_口だししていいのかな。親子の就活ギャップ

高校の進路指導の先生とお話した時のこと。

最初は「うちは国公立じゃなきゃ出せない」って言っていたのに、
本人もセンター試験(大学入学共通テスト)を目標に、頑張っていたのに
高校3年の夏頃になったら急に
「家から通えるなら私立でもいい」みたいなこと言いだして
最後には
「本当に行きたいならどの私立でもいい」
「いや大学ならどこでも」
みたいなことを言い出して。
本人も不完全燃焼のまま共通テスト受けて、
すべりどめの私立に仕方なく行って、みたいな結果になる。

最後に私立行っていいってなるんなら、最初からそう言ってほしい。
この子の学力ならAOなり推薦なり使えば
もっといい私立大に行けたでしょっ?!
家計が苦しいとか、気持ちはわかるけど、
「コロコロ変わる」のは本当に困る
と、お悩みでした。

さて、その子が大学に行き、就職活動になると、
親御さんは最初は決まってこういいます。

「お前の好きなように」

と言っていたのに、内定が決まって企業を報告すると

「そんな会社聞いたことない。ちゃんと企業探した?」
「いい噂きかない」
「まだ、就職活動は続けるんでしょ」
「地元の公務員も受けるだけ受けてみたら」

離れて暮らしていれば、なおのこと、
こどもの決断に動揺するのかもしれません。

それだったら、先ほどの高校受験の例と同じ
最初から言って
というのが子どもの言い分です。

子どもにとっては「内定おめでとう」を言ってもらえることなく
子はもう内定をもらった会社を辞めることを考えはじめます。
だって、
親が喜んでくれないから。
親にほめてもらえないから。
今までそれを原動力に頑張ってきたのですから
成人だ、大人だ、自由だ、と言われても、戸惑います。

そんな親子を見続けてきたので、作りました。
アプリ「親子の就活ギャップ」

アプリ無料開放中

就職活動大百科事典、親子の就活_リスク度診断など、
親子で就職活動を乗り越え、内定を勝ち取るために、
就活用語から面接練習まで網羅した親子就活アプリ
です。

内部課金なし、広告なし、個人情報登録なしです。
どうぞ使ってください。

6つの特長

その1:親子の就活_リスク診断

「やりたいことがわからない」と言っている子にどんな言葉をかけますか?
進路、自己分析、応募時、企業選び、選考、内定、卒業の7つのリスクを判定します。

●その2:就職活動の準備度診断
親の支援なくしては就職活動を乗り越えることができません。
親ができる就活環境、自立した生活、身なり、選考の4つの視点で100%の準備を目指します。

●その3:表情トレーニング
親子で話す時の表情を意識していますか。カメラで自分の表情を見ながらエクササイズ。昔、幼い我が子に一生懸命話しかけたような言葉と表情を思い出してください。

●その4:面接練習
面接上達の極意は羞恥心をなくすことです。家族との面接練習が一番効果的です。
面接で聞かれる基本の質問と、面接官の意図解説付きで、面接練習できます。

●その5:就職活動大百科事典
進路選びから入社後まで、17カテゴリー400を越える単語を収録しました。単語の定義だけでなく、就職活動への影響まで詳しく指導解説しています。

●その6:就職活動に必要なノウハウ集
親子のNG会話、進路選びのリスク、働くとは、企業選びの考え方、職種選びの考え方、企業の求める人材、学科別採用ステップ、費用、服装、内定受託と辞退など就職活動に必要な最低限のノウハウもしっかり入っています。

これが全部、無料です

就職活動大百科事典、親子の就活_リスク度診断など、
親子で就職活動を乗り越え、内定を勝ち取るために、
就活用語から面接練習まで網羅した親子就活アプリです。

自分の就職だ、自分で決めればいい。

それも最もな意見です。でも
何も知らない、わからない状態で放っておかれている

ちゃんと知識を得て、理解した状態で見守っている
かは、こどもには伝わります。

それが親子の信頼関係なのではないでしょうか。

今まで有料販売しておりましたが、現在、無料開放中です。
内部課金なし、広告なし、個人情報登録なしです。
どうぞ使ってください。

アプリはわかった、けど、
ちゃんとうちの子の話を聞いてほしいという方には
初回面談をご用意しています。こちらも無料です。

もしよかったら。どうぞ。

親だけ、本人だけ、親子で無料面談OKです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?