マガジンのカバー画像

登録販売者試験 重要項目らくらく丸暗記本

7
登録販売者試験に良く出題される項目(重要項目)を抜粋して解説ししています。 詳しく解説していますので理解しやすいと思います。毎日5項目を学習してはどうでしょう。数か月のうちにらく… もっと読む
登録販売者試験の過去に多く出題された重要項目を集めています。学習時間は結構かかると思いますが、テキ… もっと詳しく
¥500
運営しているクリエイター

#副作用

第5章 医薬品の適正使用、安全対策

添付文書 ▢ 1.添付文書の改訂 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性に係る新たな知見や情報に基づき、必要に応じて随時改訂がなされています。 添付文書において重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに、以前から使用している人が変更箇所に注意を払うことができるよう、改訂された箇所を明示することとされています。 ▢ 2.添付文書の保存 添付文書には「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること」等の文言が記載

有料
100

第3章 主な医薬品とその作用3

眼科用薬 ▢ 1.眼科用薬の種類 眼科用薬は結膜嚢に適用する外用薬で、(1)点眼薬、(2)洗眼薬、(3)コンタクトレンズ装着液の3つに大別できる。 一般用医薬品の点眼薬は、次のように大別される。(1)一般点眼薬、(2)人工涙液(涙液成分を補い、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感を和らげる)、(3)抗菌性点眼薬(結膜炎やものもらい、眼瞼炎等に用いる)、(4)アレルギー用点眼薬(花粉、ハウスダスト等による目のアレルギー症状を緩和する)。 ▢ 2.点眼薬の効果 点

有料
100

第3章 主な医薬品とその作用2

胃腸に作用する薬 ▢ 1.制酸成分 制酸成分は、中和反応によって胃酸の働きを弱めます。 制酸薬には、次のような成分が配合されています。 (1)炭酸水素ナトリウム(重曹)、(2)アルミニウム(乾燥水酸化アルミニウムゲル等、(3)マグネシウム(ケイ酸マグネシウム等)、(4)アルミニウムとマグネシウム(合成ヒドロタルサイト等)、(5)カルシウム(沈降炭酸カルシウム等)、(6)生薬成分(ボレイ(カキの貝殻)) ▢ 2.制酸成分の使用上の注意 アルミニウムを含む成分は、透析治療を

有料
100

第2章 人体の働きと医薬品

消化器系 ▢ 1.歯の構造 歯は、歯周組織によって上下の顎の骨に固定されており、歯根と歯冠に分けられています。 しそう骨の中に埋没している歯の部分を歯根、口腔内に露出する部分を歯冠といいます。歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっています。 ▢ 2.唾液のはたらき 唾液腺から分泌される唾液には、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質が含まれている。 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、ロ腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もあります。 ▢ 3.胃の

有料
100

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

医薬品とアレルギー ▢ 1.医薬品の本質 医薬品は本来、人体にとっては異物であるため、好ましくない反応を生じる場合もあります。 有益な効果は薬効、好ましくない反応は副作用です ▢ 2.情報の伝達 医薬品は、必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、その役割を十分に発揮します。 必要な情報は:効能効果、用法用量、副作用などです。 ▢ 3.市販後の見直し 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づいて、その有効性、

有料
100