見出し画像

自分を変えるか環境を変えるか

仕事をしていれば会社や上司が嫌になることがあると思う。
そういうときにどうするかの選択肢としては

・環境を変える
・自分を変える

の2択だと思っている。

環境を変える

転職するかもしくは部署を異動すればいい。
会社の仕組によるとは思うけど、部署異動(しかも自分が行きたい所へ行く場合)は実力がないと難しい。
異動を受け入れる側からすると、戦力になる人財がいいはず。今いるところで結果残せていない人よりは結果残してる人のほうが欲しい。
転職も基本的に同じで中途で採用するのであれば実績がある人を採用したい。

つまり環境を変える場合は自分の実力によって行ける範囲が異なってくる。
こんな環境でなければもっと成果が出せるんだという絶対の自信があるなら環境を変えるのは良いと思う。

自分を変える

環境を変えたところで変えた先の上司や会社が同じように嫌になることはある。
また環境を変えるのは良くも悪くも一度リセットすることになるので、人間関係の構築、業務フロー、などなど積み上げてきたものをまた0から構築していく手間が発生しやすい。
環境を変える場合は今まで自分が積み上げてきたアドバンテージとハンデ(ビハインド)のバランスを考慮してアドバンテージが少ない場合は環境を変えたほうが得策かも。

個人的には周りに依存することが嫌いなので、自分を変える方を選択する。

上司が嫌ならば、上司よりも仕事ができるようになればいい。
もしくは他の部署から異動してきて欲しいと言われるような実績を積めばいい。
今の環境が悪いなら、環境自体を良い方に変えられる力(権限)を持てるようになればいい。

と、いつも思ってる。

一番よくないなーと思ってることは…

環境も変えずにただ不平不満を溜めたり、言ったりすること。つまり現状維持をしてること。時間が解決してくれることもあるかもしれないけど、それって運次第。

色々と不平、不満を言ったところでそういう環境を選んだ(現状維持を選んだ)自分の選択だから、不平・不満を言うのって「自分は能力ないです。自分で決められないです」って言ってるみたいだから嫌だなと思ってしまう。

大事なことは人生の結果を左右するのは自分自身であるという自己責任でいること。主体性が大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?