マガジンのカバー画像

雑記

100
ふと思ったことなど
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

ケアレスミスは、ただの油断

ケアレスミスする人は単純に油断してるだけだと思ってます。気をつけてましたとか言うけど、深層心理では自分が間違えるわけないと油断してる。 僕はめちゃくちゃケアレスミスします。自分でも嫌になることあるくらいケアレスミスする。 そんな僕でも運転免許はゴールドです。いままで1度もキップ切られたことないです。 ペーパードライバーでもないです(今はペーパードライバーに近いですが…) 大学は田舎だったので自転車のように車使います。コンビニ行くのも車に乗ってました。5年間くらいは車を運

不幸な事実は存在しない

別のエントリーで書いた「幸せは自己満足の数で決まる」と同じように不幸かどうか決めるのは自分で周りが決めることではないと思う。 あの人は可哀想とか不幸そうだな、不憫だなと思うの他人の気持ち。評価は周りが勝手に決めること。こちらでコントロールすることはできない。 だから 周りの評価(気持ち)=幸福or不幸 だと思うと辛くなります。 コントロールできない他人の気持ちを価値基準にしてしまうと、自分で幸か不幸かをきめられない。つまり自分の幸福感を自分で制御できずにとても不安

幸せは自己満足の数で決まる

幸せはその人の自己満足の数で決まると思っています。他人からは幸せ度を判別することはほぼ不可能です。 病気で右耳がしばらく聞こえませんでした。後ろとか右から話かけられても声が小さいと反応できません。 耳が聞こえないのは見た目だと何もわからないから会社で事情の知らない人は普通に話かけてくるし電車では右側から体当たりくらいました。おそらく降りますって言ってたのに動かない僕が邪魔だったんだと思います。 他人からは何も見えない。不幸か幸せかなんて他人からは判別がつかない。つまり幸せ

優柔不断な僕が決断を早くするためにしてること

僕はかなり優柔不断です。何かを決断するのがすごく苦手です。アレもコレも気になって決められません。 僕を少しでも知ってる人からすると何言ってんの?と思うかもしれません。 あんた内見した1週間後に数千万のマンション買ってるじゃん。とか、付き合って数ヶ月でプロポーズして結婚してるじゃん。とか言われそうな気がします。 確かにどちらも即断したように見えますがマンションは1年以上前から色々な物件を内見してました。結婚相手の条件は20代後半から考えてありました。 どちらも条件に合致し

AIについて考えた

Web&デジタル マーケティング EXPO 【春】にいったらどこもかしこもAI使った解析とかAI使ったチャットボットとかAI使った業務改善とかとか、とにかくAIブームが来てることは実感できました。その後、何社か来社いただいて話をしたりしました。 一番、盛り上がってたのはAI使ったチャットボットです。チャットで質問したらAIが判断して回答してくれます。 ためしにIBMのWatson使ってAI使ったチャットを構築してみました。思ったよりは簡単でした。 なるほど、これは便利だ

noteを使い始めた理由

40歳になって人生初めて入院しました。 闘病記は別途まとめます。まだ闘病中だけど。 仕事はチャットである程度できましたが、それでもだいぶヒマでした。 テレビを見る気も起きなかったので、久しぶりに読書をして時間を費やしました。 おかげでだいぶ本を読むことができた。 20代後半からがむしゃらに働いてきました。 一番成長できたと実感した時期は本をたくさん読み、上司から知見を学び、色々とインプットしてきたものを仕事や部下へのマネジメントでアウトプットしていた時期だったように思いま