見出し画像

幸福学 幸せになるための4つの因子

1.幸せになるための4つの因子

前野 隆司教授(慶應義塾大学大学院)は、幸せになるための4つの因子を明らかにされています。

画像2

確かに、この「4つの因子」いいなぁと思います。こういった前向きな考え方になれると幸せになれるように思います。よくまとめていただけたと思っています。

このような自分を実現するために、「自己分析→自己理解→自己設計」というプロセスが必要なんだろう と思っています。

2.ひとりではできないことも「想い」でつながり合えば必ず実現する

人間は、一人では生きていけません。コミュニティの中で人と人が交わりながら成長し、幸福感を感じていくんだと思います。自分の「想い」を素直に、自由に表現できるようになれるといいなぁ と思っています。
そして、幸福になるためには、それが必要なんですね。

同じ思いや志を持つ人たちがつながり合い、情報を共有し、力を合わせる

そんな、コミュニティを形成していきたい と思っています。

3.会社で「社員が幸せになる」と職場改善につながります。

会社で社員が幸せになるということは、結局、やりがいを感じ人との繋がりを重視して、いい対話をできる職場にしていくことですから、職場改善になります。

まさしく、「その通り!」と思っています。そんな組織改革、組織活性化をめざしていきたい と思っています。

4.どうしたらいいか

そんな「幸福の4因子」を獲得するためにはどうしたらよいのか

自己理解を深めること  自分が何者であるかをしること。

自由な対話がなされる  自由な対話を通じて、自らを表現すること。
             そして、傾聴すること。
             謙虚な問いかけが相互になされること。

この辺が第一歩になるんだろうと考えて、組織開発、組織活性化をすすめていければと思っています。

(出典)
前野隆司「実践ポジティブ心理学、幸せのサイエンス」
前野隆司「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?