見出し画像

非情報系の自分が基本上技術者試験に合格するまで

前置き

試験の概要にや要綱についてはあまり触れません。



題してFE合格までの流れ・・・といいたいところですが、FE試験がどうもコロコロ試験概要が変わっているので
詳細(最新の動向)はIPA(独立行政法人情報処理機構)さんでご確認のほどおねがいします。
概要が大きく改変されていればもうこの記事は歴史的役割はないかもしれません。



受験までの背景

まず受験理由は
・ズバリ、試験問題が面白いから!
・何かITってカッコいいから!
です!
あとはプラスして「基本情報くらい受かってください!」的な圧を研究室在籍時に(後で触れますが、工学部の材料系です)勝手に感じてました。

そんな私のITスキルやリテラシーはというと・・
元々、大学では化学系の材料解析。
簡易的なバッチファイルをつくったり、解析ソフトを用いてマクロをつくることはありましたが、やはり情報系の方とくらべているとコンピュータサイエンス(以下:CS)の知識、スキル、コミュニケーション力が明らかに不足していると学生ながらに感じていました。
プログラミングもまぁ教養(初心者)レベル。(Fortranとかphpとか)。

プログラミングサークルで情報系のサークルの方からちょくちょくお話を伺っていていろいろレベルの違いを感じることはありました。
ただ、私の場合、「レベルが違う」ことはさほど気にはしませんでした。

ただでスキルアップ、勉強できるってめっちゃええやん

それから約4年後に受験。
受験を決意した時期では午前はある程度なんとかなるけど、
午後はどうだろう・・・といった感じでした。

受験まではたしか、半年ほどはありました。
本格的に開始したのは1か月前くらい。
超本気になったのは1週間前。


受験(資格試験)勉強


活用した教材など。
・これは受験生御用達の過去問道場さんにお世話になりましたね。
・2,3冊くらい基本情報の午後の部に特化した本を買って勉強。

プログラミングがためになった
実は当時(FE受験1~2か月前)、javascriptやらの勉強(というか簡易アプリの開発)にやたら凝ってやっていました。


放送大学(youtubeで無料配信)、ドットインストールさん,Teachacademyさんまた,書籍などで学んでいく中で
「プログラミングとは情報を格納する方式。格納する方法」
であると学び、深い省察が得られました。

このプログラミング勉強というのが、実は情報処理の試験勉強と相補的な役割を担っていると確信しました。特に、疑似言語、プログラミング。

(疑似言語のトレースやプログラミングは今後は試験の内容はプログラミングふやしていくっぽいので基本情報受ける人には役立つとおもいます。)

”なぜ早期リターンするのか。
if分をネストにしすぎるのはどうして好ましくないのか。
これはプログラミング学習を通じて得られたものです。



理解はある程度

理解するまで何度でも、解く、解きなおす。
人間自分の能力の低さに目をつむりたくなるものです。
しかし、それでも執拗に頑張ってみました。

で、前より点数が下がっているとかもあると思います。
まったくおんなじ問題なのに。理解したつもりなのに。
あれ、また間違えてる!
っていうか同じ問題解いて間違えが増えている!!
とかありました。


そういうときは理解はある程度。
もう難しいそうなのはぶっちゃけきっておく。

あとはさっさと答え見て納得するとかもいいかもしれません。
なんか集中力が鈍っているときに無理に解こうとしてもダメですし。

結果


結果としては合格でした。
午前:7割ちょっと 午後 6割半ば
まぁ配点は全くの予想外だったのですが!

その後(意義)


当時はIT企業に在籍していませんでしたが、その際に取っていれば合格したお金がもらえるみたいです。(そういう企業はいくらかあるみたいです)。


アルゴリズムって深いんだな~っと
 たとえば、五目並べのアルゴリズムでも、仕様をみたすためであれば
 対称性に注目して(時間計算量を減らせるとか)。

・九九だってそうで、2×3=3×2 なのだから実質意味のある数字は
 中央の値5に9を乗じて45個の演算しか意味ないですよね。


セキュリティにせよ、疑似言語のトレースにせよ。処理の節約、既存システムの改良が対話形式で進められていく流れはおそらく出題者側からの「こういう風に考えを拡げてほしい、こういう視点をもているようになってほしい」というメッセージでしょう。

過去問でも疑似言語はこれ考えた天才誰?ってなってました(僕はですけど)

職業などとして
・転職とかってなるとFE持っているだけではIT企業(といっても色々あるけど)さして有利にならないと思います。

あとはあんまり、何かいいって感じることはないです。
まぁぼくの年齢がアレ(30over)なせいもあると思います。
新卒とかは別だと思います。


まとめ
演習を繰り返す。間違えた問題はなぜ間違えたのかトレースして解説よんで、納得してチャレンジする。頑張るけど戦略的な妥協も必要。
ただ、はっきり言って自分は受かるべきではなかったのでは?
と思っています。
もっとネットワークに詳しくないといけないはず、
もっとSQL構文しらないといけないはず・・・
しかし、受かったものは仕方がないですね~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?