見出し画像

【神社仏閣】吉田神社(よしだじんじゃ):京都府京都市左京区


▶吉田神社(よしだじんじゃ)

  • 御祭神:
    第一殿:健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)
    第二殿:伊波比主命(いはいぬしのみこと)
    第三殿:天之子八根命(あめのこやねのみこと)
    第四殿:比売神(ひめがみ)

  • Webサイト:https://www.yoshidajinja.com/

  • 住所・地図:〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町30

▶由緒・歴史

吉田神社は貞観元年(859年)平安京の守護神として創建されてより、導き厄除け開運の神様として崇敬篤き神社です。
また境内には、全国の神々を祀る大元宮(重要文化財)や料理の神様やお菓子の神様など、様々なご信仰のお社があります。

吉田神社について

▶境内

●大鳥居

大鳥居

●手水舎

手水舎

●鳥居

鳥居

●境内鳥居

境内鳥居

●本宮

第一殿の健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)・第二殿の伊波比主命(いはいぬしのみこと)は、諸々の災難より逃れ幸福を勝ち取る厄除・開運の神です。
第三殿の天之子八根命(あめのこやねのみこと)は神祇の祖神であり思慮深き学問の神です。
第四殿の比売神(ひめがみ)は女神として女性に特別の徳を授ける神様です。
また第三殿・第四殿は夫婦神として、良縁や夫婦和合の御神徳をお授け下さいます。

本宮

●神鹿座像

神鹿座像

●大元宮

正式には「斎場所大元宮」(さいじょうしょだいげんぐう)という吉田神社の末社です。現代ではいくつかある末社のうちの一つの扱いですが、明治に入るまでは吉田神社の信仰の中心だったそうです。

大元宮(重要文化財)

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?