マガジンのカバー画像

相続について

49
日頃、相続対策のご相談を受けている立場から、相続、遺産分割について感じる所を書きました。
運営しているクリエイター

#相続手続き

遺言執行者の重い責任

 大まかに言うと、遺言書に書かれている内容を実現する(遺言書に書かれた財産の分割について…

マネーリテラシーと相続リテラシー

 2024年より新NISAが始まります。各金融機関がその口座獲得合戦の様相を呈し、宣伝も賑やかに…

遺言執行者はつらいよ その2 〜分割が難しい財産(金融資産など)

 同テーマの第1回目において、遺言執行の難しさ(事務面)について触れました。今回は更に具体…

想定外の相続手続き その4

前回の「その3」では、亡くなった被相続人の「財産目録」を完成させました。 さあ、いよいよ…

最近の相続対策の相談内容について

 サンプルが少ないので、はっきりと言えないのですが、近時の相続に関する相談で同旨のものが…

想定外の相続手続き その3 遺言執行と遺産分割協議

こんにちは😃 前回のその2では、戸籍関係を調べて取得し、遺言書の有無の確認まで取りました。…

想定外の相続手続き その2 遺言の有無を調べる

 前回は、戸籍関係書類を取得して、相続人を確定するところまでお話しいたしました。 ここまでお読みいただいて、「あれ、うちの親父の相続人と言ったら、俺たち子供3人だよ。そんなの調べる必要あるの?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。 相続手続きを行うに際して、法務局や金融機関へ添付書類として相続人を確定させる資料となるものが「戸籍関係書類」なのです。 中には、親に婚姻歴(親の前妻や前夫など)があり、そこに子供がいたりすると 想定していない相続人が浮上してくるケースなどもありま

想定外の相続手続き その1

一生のうち、あまり経験の無い相続手続き。親や親族の方がお亡くなりになった時に初めてご経験…