見出し画像

公務員のお金事情~言うほどもらってない~

今回の内容は公務員の給料について。

給料は若い人は本当に少ないと思う。
官・民どちらにしろ勤務先にもよるとは思うが、周りの同年代と比べたら低い人が多いのではないだろうか。
ちなみに私が入庁した時のスペックは「短大卒・新卒・職歴なし」の状態。
それでいて、私の給料は入庁したころは手取り11~12万くらい。10年働いて手取り15~16万くらい。
残業があればこれにプラスされるが、残業申請をすると嫌な顔をする上司や申請を通さない上司もいたりするから、完全上司ガチャ。
サービス残業も普通にある。人にかける予算が減らされているから「予算が無い。残業代が払えない。だから残業はあげないで」なんてこともある。
普通に考えてヤバいけど「公務員は労働基準法が適用されないからギリ大丈夫」なんて言ってる話は聞いた。

大学在学中にとある教授から「給料はだいたい自分の年齢くらいが月収でそこから3~4万引いた金額が手取りと考えたらいい」と言われた。
…全然そんな額いかない。

ただ、毎年昇給はするし期末手当(いわゆるボーナス)とかあるから、めちゃくちゃお金持ちになるのは難しいと思うけど、つつましく生活するには十分だと思う。
独身で実家暮らしとかなら貯金もできる。
一人暮らしは家賃にもよるけど家賃補助があったりもするから入庁したては苦しいかもしれないが、できなくはない。
あと、福利厚生がしっかりしているのも公務員のセールスポイント。
よほどやらかさない限りクビにもなりにくい。
(私が知っている限りだと、業務中に私的にパソコンを使ってそれがバレて処分が下ったあとに最終的に自主退職した人や、ストーカー行為通報レベルの人が普通ならクビになるところを公務員だからなかなかクビにできなくて人事の人が頑張って退職の方向に持っていったとかは聞いたことある。)
まぁでも結婚とかは30歳超えてからとかのほうが生活基盤は安定すると思う。

景気に左右されにくいからこそ、好景気の時は「公務員とかカワイソ(笑)」と言われ、不景気の時は「お前らはいいよな税金で飯食えて」と言われる…それが公務員。

もし、何か聞きたいことがあればコメント欄からどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?