見出し画像

阪神淡路大震災から29年。災害用伝言ダイヤルを使ってみた。

きょうで阪神淡路大震災から29年。
この震災をきっかけに、防災とボランティアの日が制定されました。
これは、災害時におけるボランティア活動や
自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、
災害への備えの充実強化を図ることを目的として制定されました。
また、この日を含む、1月15日から1月21日までを
「防災とボランティア週間」としています。
 
今年1月1日には能登半島で最大震度7の地震が発生するなど、
地震による災害が多くなっています。
この機会に、家の防災備品などを確かめてみてはいかがでしょうか。

また、防災とボランティア週間である21日の夜9時まで、
災害用伝言ダイヤルを体験することが出来ます。
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/howto.html
171に電話をかけて、ガイダンスに従って操作すると
30秒まで伝言を残すことが出来ます。
私は今日伝言を残して子供たちに再生してもらったのですが、
電話をかける機会があまりないので苦労していました。
171の災害用伝言ダイヤルは、防災とボランティア週間の21日を過ぎても、毎月1日と15日に体験利用ができるそうです。
この機会に、一度体験してみてはいかがでしょう?
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?