うどんads

細々色んなカードゲームを触っているものです。CS勢ではないため環境的なことは書けません…

うどんads

細々色んなカードゲームを触っているものです。CS勢ではないため環境的なことは書けませんが、それでも良い方はごつきあい下さい。

最近の記事

アルセウスレックウザモココ      ~Eレギュに感謝を込めて~

始めに僕がポケカを始めたのは二年前で、友人に勧められて当時の構築済みデッキを購入したのが始まりです。 今でこそCL京都での活躍でゼラオラのポテンシャルは知れ渡っていますが、当時は中々気難しいデッキだったのを覚えています。 僕がこのデッキを選んだ決め手は表紙のゼラオラではなくこのカードです。 特段デンリュウ一族が好きと言うわけではなく、 決め手は特性のエレキダイナモにありました。 ちょっとした昔話十年ほど前、ポケカにはこう言う商品がありました。 僕もこの時期はやっていな

    • アグロ苦手な僕が友達に赤単ガガガを紹介する話

      前書きこの記事はデュエマに興味を持った筆者の友人に向けて赤単我我々を紹介するための記事です。ですが、筆者は赤単ガガガを握ったことが無く、また速攻デッキが苦手(筆者は青魔、5c、マグナあたりのリソースが太いデッキが好き)な都合、有識者の方からすれば書いてあるべき事が書いてない事が考えられます。ご了承ください。 また、クリーチャーを獣と書く表現を併用します(クリーチャーは長いので)。重ねてご了承ください。 赤単ガガガについて基本概要 赤単ガガガと言うデッキは、分類上速攻デッ

      • 11期における魔術師デッキの変遷と天敵後編「セレーネ型」

        始めにこの記事は、前後編のうち、後編となっております。前編を読んでいらっしゃらない方は、こちらからお読み下さい。この記事の注意点は、前編に記してあります。この記事では水晶機巧ーハリファイバー禁止以後の、神聖魔皇后セレーネを展開の軸とした魔術師デッキの構築を紹介します。 というわけで、早速本題に入らせていただきます。 11期のデッキ変遷②激動の制限改訂 2022年07月01日適用のリミットレギュレーションで、魔術師デッキは大きな改変を余儀なくされます。 ハリファイバーの禁

        • 11期における魔術師デッキの変遷と天敵前編「ハリ型」

          始めに①この記事を読む方へ この記事は身内でnoteを書いているメンツがいたのでそれに影響を受けて書いてみたものです。遊戯王11期でのリミットレギュレーションの変化やカードプールの変遷によって魔術師デッキがどのように変化を遂げていったのかを振り返る記事にしたいと思っています。そんな訳で初めて書く記事となりますので、拙い表現が散見されると思います。それでもよろしい方のみ ご付き合いください。 ②注意点 この記事では魔術師デッキの展開方法、カード毎の役割など、そういった実用

        アルセウスレックウザモココ      ~Eレギュに感謝を込めて~