見出し画像

ナイキの厚底ランニングシューズの是非について2つの視点で考えてみた。

ナイキの厚底ランニングシューズが使用禁止になる可能性が高いとのことで、業界内外で話題になっています。

残念ながら、話題のナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%を含めた厚底シューズを使用したことがないので、使用した感覚を踏まえた発信はできないのですが・・・。

問題になっているのは高い反発力によって、今まで以上に前方方向への推進力が得られること。

今回の厚底ランニングシューズ使用禁止に対して、賛成 or 反対で言えば、個人的には反対です。

このシューズを履いた全てのランナーの力を引き上げるわけではない!というのが面白いなと思いますし、怪我のリスクが高まるわけでもなさそうなので。

でも先々を考えた場合、単純に容認していいのかというと、それも違うと思っています。

この件に対しては、これまでシューズの反発力に対する「明確な基準」がなかったのが問題です。

もちろん、「最初から基準を作っておけよ!」というのは難しい話だと思うので、今後「現状のシューズを踏まえて、基準を作る」が適切なのではないか?

と個人的には思っています。

明確な基準がないと、ランニングシューズという形態を変えなければ、企業秘密という名のもとで、色んなことができてしまいまうので。

ただ、基準を作るというのは、テクノロジーの進化を否定するとか、ネガティブな意味ではなくて、国際陸連とシューズメーカーが「陸上競技にとって、シューズとはどうあるべきか?」を議論した上で、基準を作っていく必要があると思っています。

なんらかの基準を作った上で、各社競争させればいい。

個人的にはテクノロジーの進歩とその活用に肯定的な人間ではありますが、厚底シューズを禁止すべきか否かは、特に以下の2つ視点に基づいて考える必要があると思っています。

エンターテイメントとしてのマラソン・ランニングという視点

画像1

まず、マラソンや陸上競技を含めたスポーツはエンターテイメントであるという前提があると思っています。

なぜなら、スポーツをする人、観る人、支える人の中でも、スポーツを観る人がいなければ、そのスポーツは成立しないから

つまり、そのスポーツは「いかに観る人を楽しませるか?」からスタートしなければならないわけです。

ナイキの厚底シューズは、これまでも大きな話題の1つでしたが、日本国内で特に大きく話題になったのは、今年の箱根駅伝でしょう。

参加ランナーの8割以上が使用していたこと、大会記録や区間新記録が続出したこと、優勝した青山学院がアディダスのシューズからナイキに変えたことなどなどが重なって、相当な話題になりました。

もちろん、ランナーそれぞれが血の滲むような努力があってこその記録であり、シューズはその努力をアシストしたに過ぎません。

ですが、少なからず好記録の裏にシューズの影響があったはずです。

ただ、特に今年の箱根駅伝を見ていても、何だかワクワクするような感覚がありました。

キプチョゲのイネオス1:59チャレンジも見ていて楽しかった。

好記録を期待させるレースは、単純に見ていて楽しい。ただただ走っているだけなのに。

テクノロジーは、これから益々進化していきますし、観ている側のワクワクするような感情を生み出すことが可能なツールだと思っています。

これまでの記録をどう評価していくのか?という視点

画像2

仮に、ナイキの厚底シューズが使用禁止になった場合、これまでに認定されてきた記録はどうなるのか?という問題は残ります。

女子マラソンの世界記録しかり、男子のマラソン日本記録しかり、箱根駅伝の記録しかりです。

非公式記録ではありますが、エリウド・キプチョゲ選手の2時間切りの記録もあります。

記録が残ったとしても、もし厚底シューズの使用が禁止になった場合、「あの記録はナイキのシューズで出したものだから・・・」という目で見られてしまうので、なんともスッキリしません。

国内レースに限って言うと、MGCファイナルでナイキのシューズが使えなくなるのは、オリンピック出場のラスト1枠を狙っている選手にとっては大きな痛手なのではないかと思うわけです。

こうした背景を考えると、ナイキの厚底シューズ禁止はちょっと待った方が良い。

というよりも、まだまだ議論の余地がありそうな気がしてなりません。

いただいたサポートは、専門知識への投資や、海外での新たなチャレンジに使わせていただきます。