ユーコーさん

ユーコーさん

最近の記事

+3

働き方改革は生き方改革

    • +9

      オリオンビアフェスト2019in宮古 2019.7.27(sat)パイナガマ海空すこやか公園

      • 船頭多くして船山を登る

        ジブリを見て感じたのは、宮さんのプロデュース力だ。 「船頭多くして船山に登る」と一つの船に船頭は二人入らないといわれる。 1つの船に船頭が何人もいたら、船が山に登っちゃうよ! 指示する人がいっぱいいると、間違った方向に進んでしまうという意味だ。 会社でもよくあることだ。特に多くの人がかかわるプロジェクトの現場では一人ひとりの判断が違うので、みんな勝手なことをいう。特に現場責任者以外の職場の上司が口を挟むとろくなことはない。 誰が最終決定権があるのか?方向性がまとまらないの

        • +3

          ジブリ大博覧会

        働き方改革は生き方改革

        +3

          甘藷と甘蔗

          7月13日早朝、掲載された琉球新報「南風」を読んでいると、1通のメールが入った。 『サトウキビは「甘蔗」。「甘藷」はサツマイモよ』 やっちまった!何度も確認したつもりだった。まさか、記念すべき「南風」第1回で間違えるとは! ワープロやメールの普及で変換ミスはよくあることだ。年間変漢ミスコンテストまである。 しかし、サトウキビと畑とサツマイモ畑では見える景色や聞こえる音、漂う匂いが全く違う。一字一字の意味を大切にする俳句の世界では、単なるワープロの変換ミスでは済まされな

          As Seen on TV 金の食パン初ゲット

          As Seen on TV 金の食パン初ゲット

          +5

          マハイナ盛夏の賞味会

          マハイナ盛夏の賞味会

          +5
          +2

          創業者の言葉「行動・実践」

          創業者の言葉「行動・実践」

          +2

          琉球新報南風連載開始7/13 やっちまったのです!

          いよいよ始まりました!新報南風連載開始です。第1回のテーマは「俳句と経営」 俳句との出会い、季語南風とカレーライス、俳句と経営の共通点などを書きました! しかし… やっちまったのです! 漢字の変換ミスを 幼稚園の頃から「うふそー」と言われていたユーコーさん、やっぱりね〜。 俳句作りのきっかけとなった波照間島吟行。銀行ではありません。吟行です。俳句作りの小旅行のこと。 一面のサトウキビ畑を見て、その音を聞いて、感想をつぶやいたのです。 森山良子風に 「ざわわというのは甘藷畑の音

          琉球新報南風連載開始7/13 やっちまったのです!

          俳句と経営

          (^O^)/ユーコーさんです。 琉球新報「南風」7月13日から投稿することになりました。全13回、12月末まで登場します。テーマは「俳句と経営」。プレバトの夏井VS梅沢の毒舌対決でちょっとしたブーム到来。一流大学の才媛が才能なしで、吉本の芸人が名人になんて逆転現象がおもしろいですよね。語彙力や想像力は吉本のほうが何段も上みたい。 俳句から得た日常のちょっとした気づきと経営。経営について俳句から学ぶことって実は多くあるんですね。さらに広告と俳句って共通点も多い。そんなことを

          新報「南風」登場です

          7月13日付新報「南風」に登場です。乞うご期待!

          新報「南風」登場です