見出し画像

熊本藩とハゼノキ政策

みなさんこんにちは!シリーズ化してきました全国のハゼノキのシリーズですが今回は熊本藩です。熊本藩はどのような経緯でハゼノキは育てて来たのでしょうか?先週は岡崎藩のハゼノキを通じて結ばれた不思議な縁を書いてみました。そんな先週の記事はこちらから!

少し前に「はぜのき館」のお話をしましたが、熊本は現在でもハゼノキの生産が続いている数少ない地域です。特に水俣市はハゼノキの生産本数は日本最大級の規模を誇っています。さて、現在までハゼノキ生産が残る熊本ではどんな政策が実施されて来たのでしょうか?本日は少し他藩と比べて変わった変遷を経た熊本藩のお話です。

■赤穂浪士が伝えた?熊本藩のハゼノキ

実は熊本藩のハゼノキは赤穂浪士が伝えたという逸話が残っています。吉良上野介を討った大石内蔵助は熊本藩に匿われますが、その感謝の印としてハゼノキの栽培方法を伝えたというものです。これは史実として熊本藩にハゼノキに伝わった時期と大石内蔵助を匿った時期が一致している事から伝わっている伝承です。実際には熊本藩におけるハゼノキの植栽は享保8年(1723年)。薩摩藩から種子を1石九斗を譲り受け始まったと言う記録からになっています。

これとは別に1671年。藩に対して「櫨苗の植立許可申請」が出されていたりします。ハゼノキの入植が17世紀中盤と考えると非常に早い段階なのですが、その後記録が途絶えているための真偽の程は不明ですが、おそらく1723年から始まったと考えるのが自然です。(写真は水俣市の櫨畑)

熊本藩も近隣の薩摩藩に習い、強制栽培制度を採用します。もっとも強制栽培が始まったのは延享年間(1744〜1747年)に入ってからとなっており植栽が始まってから20年近く試行錯誤を繰り返してたことになります。この頃から熊本藩では櫨根帳を作成し、櫨の実の管理を徹底していきます。管理体制として、櫨方役人一御山支配役一見締り役人一庄屋という体制で管理しています。ちなみに熊本城の「櫨方三階櫓」は櫨の実の専売する櫨方会所の場所に由来しています。

さらに1774年(宝暦13年)高橋製蝋所を藩営化することで櫨実から木蝋生産までを藩の管理下におき、国産櫨の他国出荷を禁止としました。(写真の宝暦櫨はこの頃から現存しています)

■強制栽培の影響

強制栽培に続いて、熊本藩では櫨の実上納を直前9年の平均量で決定しようとしていました。平均ですので余る櫨の実は農家が所有する事ができましたが、凶作の場合は櫨の実集めに大変苦労すことになります。さらに余った櫨の実も、下櫨とよばれ安価でしか取引されませんでした。このため、農村部から大きな反発を買う事になりこの政策は短期的なものになってしまいます。

その後、仕立櫨(藩管理)の場合は半分を上納。百姓仕立櫨(農民管理)は1/3を上納する制度に変更されます。藩財政を潤すための政策から農民向けの政策への転換が計られたことになります。この結果、植栽数は伸びていき1857年の記録によると、熊本藩におけるハゼノキの数は約70万本、実の量500万斤にまで達していました。(写真は当時のハゼノキ植樹の状況)

一方で木蝋の生産に関しては、1803年に水前寺に藩営の蝋絞所を、続いて豊原村、鍋田村にも蝋絞所を整備していき木蝋の生産においては引き続き藩が独占的な管理を行ってきました。1839年には民間での蝋絞り禁止令が発令されますが、このあたり少し緩かったようで藩外に持ち出したり、一部民間でも蝋絞りは行われていたようです。

この頃の熊本藩では、二番蝋絞りにも取り組んでいました。長期間の記録が残っていませんでしたが質的にもどのような蝋だったのか不明瞭ですが、少しでも木蝋の生産数を増やす為の方策が検討されていたようです。もっとも藩営独占と需要の急速な拡大の影響で、木蝋の生産性技術に関してはそれほど高くは無かったとの指摘もあります。

■水俣で受け継がれるハゼノキ畑

最初に書いたように、現在でも熊本では水俣市を中心にハゼノキの栽培が続けられています。現在ハゼノキの歴史は水俣市にある「はぜのき館」で伝承されています。実は水俣では「櫨の木騒動」と呼ばれる大きな事件を経て大きな転換期を迎えています。結果的にハゼノキ畑は農家にゆだねられ、今も大切に育てられています。この日本最大の生産地もまた私の目指す生産地としてのハゼノキ畑のモデルとなる場所です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?