見出し画像

芳我家と木蝋産業

みなさんこんにちは!今週は愛媛のハゼノキと木蝋産業に関してです。愛媛のハゼノキ・木蝋産業と言えば、大洲藩石畳村(現在の内子町)であり、芳我家の存在なくしては語れないものでした。先週は和歌山のハゼノキ「葡萄櫨」に関して書きましたが今週は愛媛県内子町です。そんな葡萄櫨の記事はこちらから。

内子町の発展はまさに芳我家の発展と共にありました。芳我家は本家も含め14家に分家され、そのうちの4家が製蝋に関わっており、特に本家である本芳我家と上芳我家が膨大な製蝋能力を有していました。そして内子で作られていたのは晒蝋つまり、白蝋でした。

■大洲藩のハゼノキと木蝋産業の始まり

大洲藩のハゼノキと木蝋産業の発展は少し面白いところがあります。普通に考えるとハゼノキの育成が始まってその後に木蝋産業。と続くのですが大洲藩は1738年に製蝋業、1742年頃にハゼノキの育成が始まったと言われており逆に流入した面白い歴史を辿ってきています(芳我家の記録によると1736年に製蝋を開始していたとの記録もあります)。この木蝋産業を支えたのが芳我家でした。(写真は上芳我家の客間)

大洲藩のハゼノキの栽培は農閑期の副業的な栽培木として普及していきます。また、ハゼノキ栽培は農家の収入になる政策であったため、当時の農家にとって貴重な収入源となっていました。当時大洲藩では毎年冬至の日に「ハゼノキ祭り」が開催されており地元の産業として地域に根付いていた事が伺われます。さて農村部で生産されていたハゼノキですが、芳我家はどのように関わって行ったのでしょうか?(写真は当時製蝋方法である立木式蝋搾り機)

■芳我家と伊予式蝋花箱晒法

前述の通り芳我家の製蝋は1736年から始まったとされています。元々は内子の庄屋であった芳我家ですが、当初はハゼノキの生産や蝋絞りも行っていたようです。しかし、芳我家がハゼノキ・木蝋産業において最も名を上げたのが晒蝋の製造でした。特に本芳我家で開発されたと言われる「伊予式蝋花箱晒法」は画期的な白蝋の製造方法として芳我家の発展に大きく貢献していく事になります(写真下段がロウブタに入った蝋花)。

ハゼノキは実を採取し、それを絞って固めることで木蝋(生蝋)を作ります。晒蝋(白蝋)は木蝋を天日干しで漂白する事で作り出します。この方法は溶かした生蝋を冷水に晒すと水に弾けて小片ができる(これを蝋花と言います)特性を発見し、この蝋花をロウブタに入れて棚上で天日に晒す事で白蝋を作る方法です。

伊予式蝋花箱晒法は晒面の表面積の大きさ、風雨や異物の混入の防ぎやすさに非常に良い特徴を持っていました。生産のピークにはこのロウブタを本芳我家では5万枚、上芳我家で2.5万枚、下芳我家で1.5万枚保持しており、芳我家関係で大洲藩の50%以上を保持しており製蝋における芳我家の影響の大きさが伺えます。明治期には芳我家は白蝋の製造専業化されて大きな財を築く事になります。

■大洲藩のハゼノキ

最後に大洲藩のハゼノキについてお話します。大洲と芳我家の製蝋事業は他の地域と同じように明治後半から大正期にかけて急速に衰退していくことになります。本芳我家では大正8年、内子地域でも大正9年に製蝋業はすべて終わってしまいます。

製蝋と共に19世紀には急速に数を増やしたハゼノキでしたが、大洲藩でも優良品種が生まれていました。周桑郡中川村(現丹原町)で生まれたその名も「王櫨」です。王櫨は久留米の松山櫨とよく似た特性を持ち大洲藩のハゼノキ・木蝋産業を支えていくことになります。現在では数える程しかない王櫨ですが、少しづつ数を増やす活動が始まっています。数年後には王櫨が植えられたハゼノキ畑が見られるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?