見出し画像

気から見た病気の原因〜「思い込み」の続き


「思い込みって
「思い込んでる」から自分では「思い込み」だって事に気づきにくいですよね😅

「私、腰が痛くて」
「歳だからね、しょうがないよ。」

「膝が痛くて」
「私もよ。そーゆーお年頃なのね😋」

こんな会話が当たり前になっています。

イヤイヤ、
運動しないから筋肉が萎えてしまって痛みをおこしたり
筋肉が硬くなって、こってしまってて痛みがかるだけ、の方が多いのではないでしょうか。

「歳をとるとあちこち悪くなる」
という先人達の思い込みを間に受けて
そーゆーものだ、と思い込むから
自分もちゃーんとその道をたどる。

テレビやSNSでも中高年向けのCMなどで
盛んに体調不良に向けた商品売り込んでますよね。
アレを繰り返し目にしてるだけで、
中高年になると、こーゆー症状が出ますよ〜ってうえつけられてしまう…知らず知らずのうちに…😨


「歳はただの背番号😃」
アンミカさんが明るくおっしゃってました。
全く同感😊

「歳は自分で決めるもの」だと私はおもっています。
「私は38歳😃」事あるごとに
(本当の年齢を言わなくてはいけない場でない限り)堂々と笑顔でいつも私は言っています。😄

すると周りの人も私の冗談?につきあって
くれて楽しい会話がすすみますが、
冗談?イヤイヤ、私は本気です。😋

私は38歳.というウソもね、
何度も何度も繰り返して言葉にしてると
だんだん「本当に私は38歳」
って本気で思えてくるんです。
38歳だ、って、本気で
「思い込んじゃってる」んです私。

そうなると、心も体も38歳の気になってくる。
だから、同年代の人達が身体の不調を話し
「そーゆー歳よね」って共感しあってても
全くピンと来なくて、会話に入れない😅

100歳でも元気にバリバリ働いてるかたもいらっしゃいますよね。
「人って、100歳でもあんなに元気でいられるんだあ!!」
「人って必ずしも衰えるわけではないんだあ!」
って腑に落ちて、本気で「自分あんな歳の重ね方をしよう!」と決めた時から
そちらの道を歩み始める事ができるのかな、
と思っています。

100歳で元気な人を見て
「あーあ、いいなあー」で終わるのか
「あーゆー生き方しよう!」と決意するのか
自由意思、自己責任ですよね😋

どうせなら「思い込み」を
ポジティブなものにして
ワクワクした日々を送りたいですね😉

自分で 「はっ!」 と気づいて
「あ、そうか!」と腑に落ちないと。

自由意思
自己責任😉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?