見出し画像

noteの信頼度は何で決まるか

こんにちは、きー坊です。今回は、「noteの信頼性」について書いていきます。僕は過去に2度、有料noteを作成しましたが、どちらも売れ筋が微妙です。というのも、これが原因です。

まだ信頼を獲得していないから

信頼度の薄い人のnoteは、ハッキリ言って買うどころか最後まで見ようとも思いません。それでは、noteの信頼度は、何によって決まるのでしょうか。

①フォロワー数

まずはこれですね。Twitterやnote自体のフォロワー数が多ければ多いほど、信頼性が増してnoteが買われていきます。しかしながら、noteのフォロワーを増やすには、それなりの努力が必要です。noteのフォロワーの増やし方は以下にまとめていますので、参照してください。

フォロワーが伸びれば伸びるほど、それはあなたへの信頼に変わります。いろんなツールやノウハウを駆使して、増やしてみてください。

②投稿する記事の信憑性

そもそも投稿した記事が間違っていては話になりません。まずは自分の記事が何をもとにしているのか、データの出所は信頼できるのかを確認しましょう。他の人が投稿している記事と矛盾が生じた場合、その記事が読まれなくなるどころか、それ以外の記事まで信頼されなくなってしまいます。信頼を構築するには根拠が必要ですから、根拠となる事例やデータがあるのがベストです。

③投稿数

フォロワー以外に数字として現れるのがこの投稿数です。人間は数字を見て良し悪しを決めることが多いです。例えば、値段、年齢、いいねの数など。ですから、投稿数の多さは必須と言えるでしょう。投稿数が少なくても売れるノートはありますが、それは相当内容が濃いか、偉大な結果を残している場合です。信頼されるにはまずは100記事書きましょう。僕も時間を見つけてはnoteを書くようにしています。100記事到達もそれほど時間はかからないはずです。

④記事の新しさ

少し論点とズレるかもしれません。第一に新しい情報ほど、人に読まれます。人間は情報を取り入れて生きていますから、最新情報はすぐにでも読みたくなるんです。何が言いたいかというと、トレンドに乗って誰よりも早く記事を投稿しましょう。そうすれば、信頼どうこうの前に、人に呼んでもらえる可能性が高くなります。先手必勝というわけですね。

まとめ

今回は、noteの信頼について書きました。みなさん、ご自身の投稿を振り返ってみてどうですか?どんなに一生懸命書いても、読まれなければ意味が無くなってしまいます。読まれるためには信頼が必要です。ぜひこの記事を参考に、信頼度の高い記事を書いてみてください。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?