見出し画像

採血ってどの項目を見れば良いの?

こんにちはfox♂です。
桜の咲く季節になりました。
新年度を迎える前に通院、検査する方も多いのではないでしょうか?
環境が変わるとお腹に来る方も多いと思いますが無理なく過ごしていきましょう。
ちなみにfox♂は先日トップとちょっと色々あり揉めたのですが言いたいことはハッキリと言ってきました。(昔はこんなんじゃなかったけど)

ところで、通院時に採血をすると思いますがどの項目に着目していますか?先生の説明だけで数字は見ていない、見ても分からないから見ていない。

そんな人の為にfox♂が解説します。

チェックするのは基本この6項目
①総蛋白(TP)
②アルブミン(ALB)
③白血球(WBC)
④血小板(ALT)
⑤CRP
⑥ヘモグロビン

順に解説していきます。
①②
これは身体の栄養状態を表します
腹痛やなどで思うように食事がとれず数値が下がる方も多い様です。
①と②セットで見るのがポイントです。
エレンタール等ありますが不味くて合わないと言う方は水で溶かせるプロテインでも良いのかなと思います。


③④⑤
これもセットで見て欲しいです項目です
お腹の中で炎症が起きるとこの3つの項目が上がります(発熱時の時なども上がるので見極めが難しいです)



最後にこの項目この病気の特徴腸に炎症がありボコボコな腸だと出血していることがほとんどです。
fox♂も主治医に多少の出血は病気がある以上やむを得ないと言う事なのであまり気にしないように来ましたがトイレ時に明らかに便器の中が真っ赤、疲れやすい等など体に異変があった時は貧血のサインかもしれません。
鉄剤などで補いましょう(個人的にはお菓子のグミなどの鉄分は焼け石に水だと思います、医療機関で処方してもらう事をお勧めします)


基本この6つの項目を時系列で確認して身体の調子と合わせて診ていくことが重要だと思います!
他にもこの項目今大事だよ!!とかあればDM等で教えてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?