見出し画像

UberEats配達員 簡単!?仕事の流れは?

みなさんがよく見かけているUberEats配達員は何をしているのかの基本的な流れを説明します。簡単そうだ!始めてみたい!といった印象を持っていただけると幸いです。研修不要、自転車に乗ることができればOKなお仕事です。

全体の流れ

自分の想定している配達エリアに移動したら、アプリを立上げて以下の流れをひたすら繰り返します。

1:待機する→2:呼ばれる→3:料理を受取る→4:配達をする

1:待機する

アプリ上で呼ばれるまで待機します。10:30〜11:30(朝食〜昼食間)、14:00〜17:00(昼食〜夕食)の時間は待機が長くなる傾向が強いです。”4:配達をする”最中で呼ばれることもあります。上記の時間帯以外は連続で呼ばれることが多いです。

2:呼ばれる

アプリ上の画面でどのあたりで受取るのかがざっくりわかります。今いるところからの距離が”1分”、”3分”、”5分”、”7分”と表示されます。具体的な店名はわかりません。一度、受け取ったことのある店舗なら予想がつきます。この依頼を受ける、もしくは拒否するを選択します。

3:料理を受取り

ここで初めて受取先店舗名が表示されます。速やかに料理を受け取りに行きます。その際に店舗からの注意点が書かれていることがあるので、確認をします。例えば”Uberバック店内持込禁止”、”正面入り口ではなく、裏口からの受取”などがあります。料理を受取ったあとは受取完了のボタンを押します。(正確には誤動作防止のため、スライドさせるタイプのボタンです)

4:配達をする

ここで初めて注文者の場所がわかります。速やかに配達場所に移動します。ここでも注文者からの注意点が書いている場合があります。例えば”配達後、インターホンを押してください。”、”一戸建てです。表札は田中です”、”子供が寝ているので、絶対にインターホンは押さないでくさい”などがあります。あとは、”直接受け渡し”、もしくは”玄関先に置いて写真を取る”のどちらを選択しているかを確認します。指示通り対応し、配達を完了にします。

上記を指示通り対応していると自然と高評価が溜まっていきます。

配達の報酬

1配達あたりの報酬は基本的には400〜500円程度です。それに都心だとピーク時にブーストという追加報酬が100〜300円が追加されることがあります。

私は1日に4時間程稼働をして12〜15配達 報酬は5,000〜7,000円です。副業+ジムがわりの運動としてはいいと思います。研修もなく、ゲーム感覚で仕事ができます。

少しでも配達員に興味を持たれた場合、以下のリンクより登録してUberEats配達員をすることで、飲食店をサポートしていきましょう。

ご一読いただき、ありがとうございます。

よろしければサポートをお願い致します。今後の活動をよりよくするために利用させていただきます。