見出し画像

5月病

環境の変化などのストレスが重なり、
様々な身体の不調が起こるとされている五月病。

中医学的に考えると、
この春の季節は肝の季節です。

肝には条達の性質があり、

伸び伸びと上昇することを好みます。

そこにイライラや過緊張のストレスが加わると

気が鬱滞し、

その気の鬱滞が火を生じ、

気鬱化火、肝火上炎していき、

イライラや、気持ちが上向かなくなるといった

精神面の不調が起きると考えられます。

肝火が心に影響すれば不眠や息切れ

脾に影響すれば食欲不振や下痢、嘔吐といった

症状がみられます。


養生方法としては、

緑豊かな自然にふれたり、

ビタミン C を摂ったり、

酸味のある食べ物をとったり、

ご飯をゆっくり食べたり、

頭頂部の頭皮マッサージをしたり

などが良いかと思います。


西洋医学では今一つ解明されていないものを、

弁証することで細かく分けることが出来るのは、

中医学の良いところですね。

ネット上には色んな五月病の対処法が載っていますが、

その不調がどのタイプなのか見極めることで

より的確な対応が出来ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?