見出し画像

金地院

京都の南禅寺は紅葉で有名な寺。

あと、三門が有名。

石川五右衛門がこの門に昇って「絶景かな、絶景かな」と言う場面で有名。
もっとも実際は石川五右衛門の時代には、この門はまだ存在していなかったらしいが。


そして水路閣が有名。

船越英一郎が出るような2時間ドラマで、よくロケ地になることで有名。


以前一度来たことがあって、その時はその有名な辺りをささっと見ただけだったので、もうちょっとその周辺をちゃんと見てみようか、というのが今回の目当て。

幾つか見て回った中で、一番気に入ったのが金地院(こんちいん)というところ。

金地院
南禅寺の塔頭のひとつ。慶長10年(1605)、以心崇伝が再興した。小堀遠州が作庭にあたった枯山水の庭は特別名勝で、「鶴亀の庭」と呼ばれ、木と石で鶴と亀が表現されている。祝儀庭ともいわれ永劫の繁栄を意味し、崇伝が3代将軍家光を招くためにつくらせたという。方丈は伏見城の遺構と伝わる。「老松図」や「猿猴捉月図」は長谷川等伯の筆。事前に申込めば茶室八窓席も拝観できる。

「そうだ京都、行こう。」ホームページ・観光ガイドより

入場料を払って、まず小さな門をくぐる。

明智門
明智光秀が母の菩提のため黄金千枚を寄進して建てた門で、もともとは大徳寺にあったものをここに移建したとのこと


その先に池がある。

弁天池
なんとなしにありがたい感じ


その池を回り込むような形で上り坂を上がっていくと鳥居があり、

人気がなくてなかなか良い雰囲気


その先に東照宮がある。

東照宮ってのは全国に数多あるというが、ここはかなり由緒がある東照宮らしい
ここにきて初めて先客を発見
この方たちがのぞき込んでいるのが・・・
拝殿の天井にある狩野探幽の鳴龍


東照宮の横を抜け、そこから下って本堂へ(本堂の写真は撮っていなかった)。

ここの庭が有名らしい。

鶴亀の庭園
小堀遠州の作

本堂の縁に座ってしばらくぼーっとする。

本堂の中に茶室「八窓席」があり、また長谷川等伯の「老松図」「猿猴捉月図」を見ることができる。
この「八窓席」や「猿猴捉月図」を見物するには、特別拝観といって基本的には事前の申し込みが必要らしいのだが、おそらく申し込み人数に余裕があったのと、ちょうど良い時間だったのだろう、ふらっと入ったのに見ることができてラッキーだった。
ちなみにこの特別拝観の部分は撮影不可。

猿猴捉月図(これは絵葉書)

係の人がいろいろと説明してくれて、それを聞きながら見て回る。
自分の好きなペースで勝手にぶらぶらしたい方なので、本来はこんなふうに説明されながら見るのは苦手なのだが、人数も少なくて(全部で6人だった)、へー、そうなんだ、ということも色々あって、こういうのもたまにはいいか、という気になった。

お茶室のことなんて何もわからないし、長谷川等伯にしても「ああ、なんか松林の絵が有名な人ね、見たことないけど」といった程度なので、豚に真珠、という感じだが、
せっかくなので今後は、
「八窓席っていうけど実際は窓は六つしかないんだよね」
とか、
「長谷川等伯はテナガザルなんて見たことがなかったから中国の絵を参考にして書いたんだよね」
などなど、積極的に知ったかぶりをしていきたい。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?