見出し画像

失敗を受け流す

最近は、リーダーやチームについてずっと考えている。
今日は、当日起こるであろう、トラブルについて

想定内のミスについて

想定内のミスは、完全にヒューマンエラーであり、防げるミス。
これを、起こさせないために事前に予想してミスを防ぐ。

この場合のミスは想定できうるミスなため、多少起きても
全く動じることなく、淡々とミスをカバーすればいいだけなので精神的にもなんの問題もない。むしろ、気にすることではない事項。

想定外のミスについて

これが起きてしまった時、すぐに「誰がやった」と犯人を見つけようとする行為が見受けられるが全くの無意味である。すべきことは、「どうやって挽回すべきか?」を考える必要がある。

特に、決定権を持っているのもであれば、しっかりと「プランB」。つまり別の行動に移るかどうかを判断して突き進む必要がある。

この部分は多少の非常さが伴う。

「プランB」を発動することで、それまで計画していた行動を捨てることになるので、計画を準備していた人の時間や思いを捨てることとなる。


この辺はリーダーや、決定権を持っている人の器量が試される。.

失敗の時に大事なこと

これは、完全に「失敗を責めないこと

ここの原因を追究したとして、なんら解決にならない

このミスについては、一旦水に流すしかない!
反省は、全部が終わってからでいい!

すぐさま処置対策
これをしないと、現場が混乱する。

てなわけで!

失敗は受け流そう!!!

お知らせ

西野亮廣全国講演会はこちらから


西野亮廣エンタメ研究所はこちらから


サポートお願いします。ほないこか!