見出し画像

カラマンダリンに防鳥ネットを張った

さかのぼる一昨年の春
ネットで買った野菜セットの中に
カラマンダリンが1個入っていた

とても美味しかったので
ケチケチガーデンに種をまいた

夏に数本の芽が出て順調に育っていたが
その苗にアゲハが卵を産み付けた

カラマンダリンを取るか
アゲハの幼虫を取るかかなり悩んだが
昔住んでいた戸建てのウッドデッキで
息子の夏休みの宿題用に
トンボやアゲハを育てていたことを思い出し
懐かしくなって
アゲハの幼虫を育てることにした

こんな小さな苗では
とても餌としては足りないと
近所の花屋でカキツバタの枝をもらったが
それでも足りず
オリーブの葉も食べず
ネットでカラマンダリンの苗を探したが
届いたのは申し込んでから3か月後だった

果樹園としては
元気に育ててもらうために
接ぎ木で育てた3年物の苗木を
しっかり養生してから
買主に送ろうとしたようだ

母も『アゲハの餌にします』とは言えず
結局アゲハ君は栄養不足で
小さいままサナギになったが
羽化に失敗して
カラマンダリンの苗木だけが残り
その翌年に花芽をつけた

昨夏カラマンダリンについた花芽は
ジャスミンのような爽やかな香りをふりまいて
小さな実を6個つけたが
ある朝全部無くなっていた
  ( ノД`)シクシク…

原因は不明だが
もしかしたら近所で見かける
ヒヨドリかメジロが啄んだのではないかと
今年は防鳥用のネットを張ることにした

カラマンダリンは
実を付けてから1年後に収穫となるため
巨峰やキウイと同じように
日々の見守りが大切である

今年はその小さな実を
せめて1個だけでも
守ってあげたい(*´▽`*)

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,382件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?