スピードが遅いワイドサーブが入った時の失敗しないポジション(フォアサイドver.)

暑い日が続いておりますが、テニスを楽しんでいますか?今日はセカンドサーブなど自分のサーブのスピードが遅くワイドに入った場合、その後にどのようなポジションを取れば良いかという確認をしていきます。又、同時に次のショットは何を使用すべきなのか、そしてコースはどこに打てば良いのかという配球も確認しましょう。

ポジション取りやショット選択、コース選択は1つ間違えるとピンチになってしまう事は多々あります。頭の中で先にイメージを作っておき、イメージ通りにプレー出来るといいですね!

ポジションはセンターケアよりもワイドケア!

ダブルスのセオリーはセンターに攻撃をする!そう教わっている方は多いと思います。

ですが・・・ちょっと待った!!遅いサーブがワイドに入った時に相手の返球コースは本当にセンターを通って返ってくるのかという疑問が出てきます。それを下の図で見てみましょう。

遅いワイドサーブの軌道

これが遅いワイドサーブの軌道です。そして、返球コースは下の図のようになります。

遅いワイドサーブの相手の返球コース

ここにロブを含めると3パターンになります。相手がしっかりと打ってくる場合のコース選択肢は2パターンです。センターは入ってこないのです。
そうなると、2人でストレートケアとクロス方向のワイドケアをしなければいけないという事が図を見て理解できたかと思います。

相手がしっかり打ってきた時のポジション

相手がしっかり打ってきた場合の2パターンのケアをするとなると上の図のような状況になりますね。お互いにワイドケアが出来るようにポジションを取りましょう。

返球コースはココ!ワイドからの返球で早めのポイント取得!

ワイドケアのポジションが取れたら、返球コースをどうすれば良いかという状況になります。返球コースは下の図のようにしましょう!

返球コース

相手が前衛方向へストレートアタックしてきた場合は返球スピードも速い為、センターを狙う事をお勧めします。

アングルショットを使う人もいるのですが、返球スピードが速いとミスショットが増えます。迷わずにセンターへ返球しましょう。

相手がワイドクロスへ打ってきた場合は、返球コースをストレート一択に絞ってください。

クロスに繋いでしまうと次のショットを攻撃されてしまい、ポイントを失う確率が高くなってしまいます。そうならないように、攻められたら攻め返しましょう。強気でストレートのパッシングショットを打ってください。

ロブケアは後衛が担当!前衛は後衛のフォローへ

ロブ返球の軌道

先ほどまでは相手がしっかり打ってきた場合の返球コースを説明しました。残る1パターンは上の図のようにロブが上がってくる場合です。こういう時は前衛がどう動いて良いか分からない時がありますね。

ロブは基本ストレートを狙って打ってくる選手が多いと思います。前衛はボールを追いかけて後ろに下がるのではなく、後衛が追いかけた後のフォローに回りましょう。前衛が後ろに下がりながらショットを打ってしまうと、返球出来たとしてもボディバランスを崩してしまって、次の動作が遅くなったりオープンスペースを空けてしまう可能性があるからです。

後衛が動いて打つ場合の方がボディバランスを安定させて打つ事が出来ます。前衛はその次のショットの対策の為にフォローに回れるようにしましょう。

ロブケアの返球コース


攻撃のチャンスを作るロブケアのコースはココ!


相手後衛はロブを打った後、前に詰めてきます。

ロブケアの返球コースはストレートとセンターの2択がベストです。どちらもしっかりと打ってボールを浮かさないようにしましょう。浮かさないように返球すると、次の攻撃の時にチャンスが訪れます。

この時注意する事は、相手の前衛方向へは打たない事です。なぜなら相手の前衛も前に詰めてきている時が多いので、味方前衛のサイドを抜かれてしまう事が増えるからです。

ロブケア後の相手の返球コース

低いボールで相手に返球したら、相手の返球コースはこのようになります。左半面で戦えるチャンスが増えてきます。余裕が出てくるまではこの作戦を継続しておいて、味方のどちらにチャンスボールが来たら、オープンスペースを狙っていきましょう。

センターに連続強打も良し、クロスロブを上げるも良し、ボレーで相手前衛のサイドを抜くのも良いでしょう。チャンスボールが来るまでは、しっかりと打って我慢が大切です。

まとめ

スピードが遅いワイドサーブを打った時に、打ち込まれるとかもうダメだとマイナスのイメージになるのではなくて、次の攻撃出来るイメージやチャンスを作る戦術を考えて、常にプラス思考になる事が大切です。

どれだけ不利な状況になったとしても、攻撃チャンスを作る糸口は必ずあります。常に相手の取り方や状況を予測しておいて、自分にチャンスが訪れる配給をしていくようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?