見出し画像

京都ライター塾 アドバンスコース 第3期 1回目(全6回)

2023年10月31日から、ライター・エッセイストの江角悠子さんが講師の「第3期 京都ライター塾 アドバンスコース」を受講しはじめました。

「受講レポートを書く」という課題でもあり、自分の振り返りのため、伝えることに慣れるためにも、講座の内容・感想を残していきます。


講座の内容

「書く」という実践をメインにした講座は全6回(月1回×6か月)
受講時間は各1時間30分。すべてに課題と添削があります。
各回の講座内容はこちら。
※リンクが貼ってある講座は受講レポートに遷移します。

1.人の心を動かす文章とは?型を使って書く
2.読者を知り、企画を立てる
3.企画を立てて、原稿を書く
4.人物インタビュー原稿のフィードバック
5.ゲスト講師
6.レポート記事フィードバック

受講のきっかけ

そもそも江角さんのことを知ったのは、Instagramのストーリーズで見かけた「文章を書いて、生きていきたい」の表紙。
ストレートで、祈りが込められたようなタイトルに、心が切なくも激しく揺さぶられたのを今でも覚えています。
この本を予約したところから、あれよあれよとメルマガ登録・オンラインサロンに入会し、江角さんに接近していきました。

2023年9月末。収入源だった在宅でのお仕事が終わり、次の仕事を考えることになった時。働き方を変えたくない。好きなことのひとつ”書くこと”を仕事にしたいと思いました。そんな時に見かけたのが「アドバンスコース」の募集。

”実践形式のコース”に惹かれて、無料説明会を聞きました。
「企画、インタビュー、記事作成」を網羅出来て、添削までしていただけるという内容に、とてもわくわくしました。

「ライターとしての基礎がない」ことで申し込みを躊躇した時もありましたが、江角さんからのメールと先輩受講生のレポートを読んで、受講を決意しました。

講座レポート

と言いながらも、初回はリアルタイムで参加できず。アーカイブ動画の閲覧になりました。

第1回目のテーマは【人の心を動かす文章。型を使って書く】
なぜ文章を書くのか。文章を書くのに必要な「いい素材」の集め方。気持ちを動かす文章とは。伝える型。という内容です。

自己紹介

受講生は私を含めて6名。自己紹介時には「受講の理由」「受講が終わった後、どうなっていたいか」も話されてました。
「受講が終わった後、どうなっていたいか」については、江角さんから「具体的にどんな行動ができるようになってるといいですか?」の質問もありました。

なぜ書くのか?

まずは書く目的、書くきっかけから考える時間でした。
書く目的・文章のゴール は「誰かの態度・思考を変容させること」
つまり購買意欲を刺激する、勇気づける。安心させるためなど

では、「文章のスタートは何だと思いますか?」と江角さんからの問いが。
答えは「教えてあげたい、伝えたい」という気持ちでした。

原稿は素材が命。いい素材の集め方

次に、取材とは?いい素材の集め方は?というお話。

そもそも原稿は素材が命。料理と同じで
「いい素材が手に入れば、おのずといい記事が書ける」
つまり「インタビューでいかに、いい素材集めが出来るかが大事になる」とのこと。

ちなみに、取材=インタビューと思っていましたが、インタビューは「取材のために人に会って話を聞くこと」であり、取材は文字通り「記事の素材集め」でした。インタビューは取材の中のひとつの手法だったんですね。

いい素材の集め方は、普段の会話で出来ることばかりでした。
聞く姿勢を整え、相手が話しやすい空気を作ること。
相手のファンになり、誠実に向き合うことでした。

気持ちが動く文章とは?

そして突然始まった「あなたの推しを勧めてください」という江角さんからの投げかけ。「”推し”は人物・モノ・サービス、何でもいいですよ!」
「と、言われましても…」という参加者の動揺が、画面越しでも伝わってきました。私も動揺しそう…。

推し紹介が終わった後、誰の推しが気になったか、その理由を話していました。気になった推しの共通点は「エピソード」の有無。

「体験した時の身体の様子・心の動きを入れることで、どんな”いいこと”があるのかをイメージさせることが出来る」という理由でした。

”いいこと”を伝える型

伝える型は2つのみ。
「AだからB」
「AなのにB(なぜなら)」
AだからBは、正統派。納得できる要素が2つ並ぶことで超納得できるパターン
AなのにBは、ギャップ萌え。なので理由が必要になるけど、驚きがあるのでインパクト大。

今回の課題

型を教えてもらったところで、今回の課題が出ました。
「推しを紹介する」500字以内、11/21(火)正午まで。

受講の感想

文章を書く技術だけでなく、本質から考えさせてくれるもので、意識しないと見落としてしまいそうなことを、拾い直して、再認識させてくれる時間でした。

この講座を受講する前に、とあるセミナーがあり質問をする機会がありましたが、思うような答えを聞けず、質問の仕方を悔やんでいました。
その答えが、今回の講座の「いい素材集めの方法」の中にあったように思います。

江角さんがいう通り「宝物を探すような感覚」で、会話の中で核を見つけ出して深堀をしていくことが出来ると、原稿により深みが出てきます。そのためにも話し手が心地よく話せる空気・雰囲気作りを大事にしたいと思いました。

そして、気持ちを動かす文章を書くには「自分を感じること」も大事だと思いました。自分が自分のことを感じられなくては、心の動き・身体の様子を伝えられないからです。

自分が素敵だと感じたことを「ねぇねぇ、聞いて」と誰かに伝え、
聞いた人の「何か」に触れるような文章を書いていきたいです。

レポートを書いた感想

自分の気持ちばかりを書いてきた自分にとって、出来事や事実をわかりやすくそのまま書くというのが、かなり難しかった。
教科書みたいになる文章に違和感を感じる…。
とりあえず1つ目の宿題、期日を守れたぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?